2010年5月18・20・24・27・28日 栗橋~東鷲宮(島川踏切付近)での「北斗星」(EF81 93・80・88・81牽引)
掲載が遅くなりましたが……最近撮った北斗星の写真と、編成記録をまとめて掲載します。
今回の写真はほぼ定点撮影となっていますので、天候の違いなどのびみょーな差異をお楽しみいただければと思います(笑)

…島川踏切付近って、これまではあまり好んでなかったのですが、けっこういい感じで撮れたんですね…(今更w)
なお、今回は、2008年3月撮影の北斗星のへぼへぼ写真も載せてますw
まず、今回、島川踏切付近で撮ろうと思った理由について書いておきます。
(ほとんどの方にとってはどーでもいいことと思いますがw)
少し前の記事で、画像大量誤消去の復元作業をしていると書きましたが、その中で得ることもありました。
当方、EF81 133北斗星を毎回撮りに行くようになる前にも、たまに北斗星は撮りに行ってたのですが(掲載は全くしませんでしたが)、その写真の一部がずっと所在不明になっていたので、だいぶ前から気になっていました。
それが、このたびの復元作業をしている過程で、ようやく発見できたのでした(笑)
発見した写真は、旧カメラで撮影+露出アンダー過ぎ等、色々とへぼへぼですが、補正したものをいちおう晒しておきますw
(現在と同じ縦横比にトリミングしてます)

2008.03.13 08:51 栗橋~東鷲宮 EF81 99 「北斗星2号」
北斗星2往復時代の最後の頃、島川踏切付近の、いわゆる島川カーブで撮った写真ですが、当時は「島川踏切」「島川カーブ」という名前すら知りませんでした(笑)
当時は、北斗星の写真を撮ることはあっても、ネットで色々調べたりということは全くしてなかったですしw
そうなると、牽引機についての情報もなかったわけで、北斗星が来る前に、同行のM氏と「EF81 133が来ればいいなぁ」なんて話してましたが、実際にやってきたのは写真の機関車だったので、「うわ。カシオペア機かよ~orz」と二人で残念がったものです(笑)
で、当時の旧カメラは一眼ではないので、シャッターを押した後のタイムラグを見越して早めに撮影する必要がありましたが、この写真は、早めにシャッターを切り過ぎてて失敗してます(笑)
ただ、今になってこの写真を改めて見てみると、構図自体はかなりいい、と思えました。
…自画自賛?(爆)
少なくとも、当方が今年2月に撮った写真より断然見栄えがいいです(笑)
…機材では2年前の自分に勝っていても、構図では完敗w
同じ日の写真をもう1枚。

2008.03.13 08:55 EF64 1010+タキ
北斗星よりも少し外側から撮ったものですが、撮影に慣れてきたのと、速度がやや遅いせいか、こちらはちゃんと撮れてます(笑)
前パンタと架線柱の位置関係はどうにもならなそうですが、全体的な雰囲気はいいので、今月前半にこれらの写真を発見できてから「またここで撮ってみたい」と思っていました。
…そんな経緯があって、18日に出撃してきたのでした。
これにて、長い前置きが終了です(笑)
■2010年5月18日(火) 晴れ

2010.05.18 07:34 211系15連
2年前のEF64とほぼ同じ場所から撮ってみましたが、やはりいい感じです♪
(前面に日が当らないのは今の時期ではやむなしですが、このくらいなら個人的には許容範囲のような…)
ただ、一瞬でもシャッターを押すのが遅れると、前面が地上設備の箱にかかってアウトなので、自分の場合ちょっと練習をする必要がありましたが(笑)

2010.05.18 08:35 EF81 99 「カシオペア」
北斗星はもはや数え切れないほど撮ってますが、カシオペアは北斗星のついでに撮ってるだけなので、多分10回前後しか撮ってないような気がします(笑)

2010.05.18 08:51 EF81 93 「北斗星」
そして、本命の北斗星ですが、やっぱり実にいいです♪

2010.05.18 08:51 EF81 93 「北斗星」
北斗星は、他の列車よりも速度が遅めだったせいか、運よく2枚撮れました♪
地上設備の箱が、機関車の左に迫ってきてますがw
けど、物凄くいまさらでなんですが……
なんか、これまで北斗星を撮ってきた中でも、かなり理想的に撮れてるんですがw
…ここでこんなに好ましく撮れると、もっと早く気付いてればよかったのに…(笑)
ただ、北斗星牽引機が置き換えられる前に気付いたのは幸いでした♪
「昔の麻呂よ、ありがたうw」
この島川カーブでの撮影に味をしめたのと、「できればここでEF81 133牽引北斗星を撮りたい」ということから、その日のための予行演習という意味も含めて、この後何度も再訪することになりました。
(もっとも、ここでのEF81 133牽引北斗星の撮影は、恐らく叶わずに終わりそうですがw)
■2010年5月20日(木) 雨
雨の降る中での北斗星の撮影は、2月28日に大宮駅で行なったくらいだったので、この日はあえて雨の中、撮りに行ってみました。
家を出てすぐ、「なにやら、もやがかかっておるのう…」とは思いつつも、かまわず撮影地に向かったのですが…

2010.05.20 08:50 EF81 80 「北斗星」
やっぱり編成後方が霞みました(笑)
…まぁ、これも一つの記録ということで…w
■2010年5月24日(月) 雨
この日は小雨予報だったのと、あまり霞んでなかったので、曇りに近い感じになることを期待しつつ出撃してみました。
……が(笑)

2010.05.24 08:51 EF81 93 「北斗星」
「こ……これが、小雨とな…?
前回よりも明らかに強く降っておるのぢゃが…w」
そんなわけで、傘を差しながらどうにか撮影しましたが、風が強かったこともあって、ずぶ濡れにw
写真を拡大しなくても、雨が降ってるのがわかるほどですし(笑)
…まぁ、これも一つの記録ということで…w(2回目w)
けど、もう雨の島川はじゅーぶんですw
風が強いから、何よりもレンズを濡らさないように撮るのに気を使って疲れましたし(笑)
(もちろん、EF81 133が北斗星を牽引すれば雨でも喜んで撮りに行きますけどw)
■2010年5月27日(木) 曇り
[島川カーブ:雨ver]は、バージョン違いで2種類が撮れたので(笑)、今度は曇りverを狙ってみることにしました。

2010.05.27 08:50 EF81 88 「北斗星」
今度は何事もなく、苦労もせずに撮れました。
けど、こうして並べて眺めてみると、雨verのほうが変化があって面白い気がします(笑)
「…苦労は無駄ではなかった…!!」…のでしょうか?w

2010.05.27 08:50 EF81 88 「北斗星」
このときは2枚撮れましたが、当方のカメラ(4.5枚/秒とのことですが実際は4枚/秒前後のような?)だと、列車の速度や撮影タイミングによって、2枚撮れたり撮れなかったりするようです。
ところで、5月18日撮影の写真と比べると、9日間で雑草がかなり伸びたことがわかります。
(2枚目のほうは、雑草が機関車のスノープロウにかかって、ちょっとびみょー…)
以上で、この場所での天候バージョン違いは概ね制覇できたので(雪以外w)、ここにはしばらく来ないでいいかと思っていたのですが……(笑)
■2010年5月28日(金) 晴れ
この日は、EF81 81が北斗星を牽引する+宇都宮以北でも天気は悪くなさそうだったので、本来は始発列車で出撃して、矢板~片岡で撮るつもりでいました。
しかし、長野電鉄訪問時の疲れがまだ抜けてなかったこともあってか、ものの見事に寝坊w
そんなわけで、またしても島川カーブでの撮影となりました(笑)

2010.05.28 08:50 EF81 81 「北斗星」
こうして、[島川カーブ:すっきり晴天ver]が追加されたのでした(笑)
ただ、ここでは少し日が陰ってくれてたほうが、前面潰れが目立たなくなってよかったような気もしますがw

2010.05.28 08:50 EF81 81 「北斗星」
この日も2枚撮れました♪
これはこれで、空がきれいだったりしていいですが……やっぱり片岡に行きたかったなぁ…(愚)
まぁ、近いうちに、わりと天気のよさそうな日を狙って行くと思いますが。
…ともあれ、これにて5月の北斗星撮影は終了となりました。
以下、各日の編成記録を載せておきます。
■5月18日(火) 2レ 栗橋~東鷲宮
EF81 93
カニ24 507
オハネフ25 214
オロハネ24 551
オロハネ24 501
オロネ25 504
スシ24 506
スハネ25 502
オハネ25 551
オハネ25 565
オハネ25 564
オハネ25 561
オハネフ25 8
■5月20日(木) 2レ 栗橋~東鷲宮
※牽引機以外は5月18日と同一
EF81 80
カニ24 507
オハネフ25 214
オロハネ24 551
オロハネ24 501
オロネ25 504
スシ24 506
スハネ25 502
オハネ25 551
オハネ25 565
オハネ25 564
オハネ25 561
オハネフ25 8
■5月24日(月) 2レ 栗橋~東鷲宮
EF81 93
カニ24 505
オハネフ25 13
オロハネ24 551
オロハネ24 501
オロネ25 504
スシ24 506
スハネ25 502
オハネ25 551
オハネ25 565
オハネ25 564
オハネ25 561
オハネフ25 15
■5月27日(木) 2レ 栗橋~東鷲宮
EF81 88
カニ24 506
オハネフ25 215
オロハネ24 552
オロハネ25 501
オロネ25 506
スシ24 504
スハネ25 501
オハネ25 566
オハネ25 563
オハネ25 562
オハネフ24 501 ◇所定の5号車オハネ25 550番代(ソロ)の代わりに連結
オハネフ25 4

2010.05.27 08:50 オハネフ24 501+オハネフ25 4

2010.05.27 08:50 オハネフ24 501
この日の編成は、時刻表で告知されていた通り、所定の5号車ソロ(オハネ25 552)の代わりに開放B寝台(オハネフ24 501)が連結された編成となっていました。
■5月28日(金) 2レ 栗橋~東鷲宮
EF81 81
カニ24 507
オハネフ25 214
オロハネ24 551
オロハネ24 501
オロネ25 505
スシ24 506
スハネ25 502
オハネ25 551
オハネ25 565
オハネ25 564
オハネ25 561
オハネフ25 15
この後は北斗星の記録をしていませんが、5月28日の時点でスハネ25 503はどちらの編成にも入ってないようで、個人的には、EF81が北斗星を牽引しているうちに戻ってきてもらいたいところです(笑)
それと、こちらも1両しか存在せず、ロイヤルもソロも乗り得な(笑)オロハネ24 501は、最近よく見る気がします。
(個人的には、編成の見栄えとしては、オロハネ24 501よりもオロハネ25 500番代のほうが外観に変化が出て面白いと思いますが。…って、写真のような通路側を撮影の場合、どちらの形式でもあまり変わらないのですがw)
なお、5月分の編成記録については、数が少ないですし、ほとんど掲載済なので、月ごとの編成記録をまとめた記事は、6月分とまとめて掲載しようと思います。
当方は、北斗星の撮影だけでよければわりといつでも行けるのですが、予算と時間のほうには当然限りがあるので、これまでは特別に好きなEF81 133以外、地元で撮ることが多くなっていました。
(ある程度、撮りに行く対象を限定しないと、時間も予算も欠乏しますのでw)
今回の一連の撮影で、EF81 133以外の北斗星機も十分魅力的だと、改めて思いましたが……残された時間はもう、そんなに長くはなさそうです。
ネット上の各地に出回ってる、EF510投入時期の真偽はわかりませんが、EF81牽引北斗星の終焉が近いことは間違いないでしょうし。
まずは、矢板~片岡で北斗星機を押さえておこうと思っていますが、EF81 133牽引北斗星は…たぶんもう期待薄でしょうね(笑)
できれば、今回載せた島川カーブと矢板~片岡で、1回ずつ撮りたかったのですがw(贅沢)
今回の写真はほぼ定点撮影となっていますので、天候の違いなどのびみょーな差異をお楽しみいただければと思います(笑)

…島川踏切付近って、これまではあまり好んでなかったのですが、けっこういい感じで撮れたんですね…(今更w)
なお、今回は、2008年3月撮影の北斗星のへぼへぼ写真も載せてますw
まず、今回、島川踏切付近で撮ろうと思った理由について書いておきます。
(ほとんどの方にとってはどーでもいいことと思いますがw)
少し前の記事で、画像大量誤消去の復元作業をしていると書きましたが、その中で得ることもありました。
当方、EF81 133北斗星を毎回撮りに行くようになる前にも、たまに北斗星は撮りに行ってたのですが(掲載は全くしませんでしたが)、その写真の一部がずっと所在不明になっていたので、だいぶ前から気になっていました。
それが、このたびの復元作業をしている過程で、ようやく発見できたのでした(笑)
発見した写真は、旧カメラで撮影+露出アンダー過ぎ等、色々とへぼへぼですが、補正したものをいちおう晒しておきますw
(現在と同じ縦横比にトリミングしてます)

2008.03.13 08:51 栗橋~東鷲宮 EF81 99 「北斗星2号」
北斗星2往復時代の最後の頃、島川踏切付近の、いわゆる島川カーブで撮った写真ですが、当時は「島川踏切」「島川カーブ」という名前すら知りませんでした(笑)
当時は、北斗星の写真を撮ることはあっても、ネットで色々調べたりということは全くしてなかったですしw
そうなると、牽引機についての情報もなかったわけで、北斗星が来る前に、同行のM氏と「EF81 133が来ればいいなぁ」なんて話してましたが、実際にやってきたのは写真の機関車だったので、「うわ。カシオペア機かよ~orz」と二人で残念がったものです(笑)
で、当時の旧カメラは一眼ではないので、シャッターを押した後のタイムラグを見越して早めに撮影する必要がありましたが、この写真は、早めにシャッターを切り過ぎてて失敗してます(笑)
ただ、今になってこの写真を改めて見てみると、構図自体はかなりいい、と思えました。
…自画自賛?(爆)
少なくとも、当方が今年2月に撮った写真より断然見栄えがいいです(笑)
…機材では2年前の自分に勝っていても、構図では完敗w
同じ日の写真をもう1枚。

2008.03.13 08:55 EF64 1010+タキ
北斗星よりも少し外側から撮ったものですが、撮影に慣れてきたのと、速度がやや遅いせいか、こちらはちゃんと撮れてます(笑)
前パンタと架線柱の位置関係はどうにもならなそうですが、全体的な雰囲気はいいので、今月前半にこれらの写真を発見できてから「またここで撮ってみたい」と思っていました。
…そんな経緯があって、18日に出撃してきたのでした。
これにて、長い前置きが終了です(笑)
■2010年5月18日(火) 晴れ

2010.05.18 07:34 211系15連
2年前のEF64とほぼ同じ場所から撮ってみましたが、やはりいい感じです♪
(前面に日が当らないのは今の時期ではやむなしですが、このくらいなら個人的には許容範囲のような…)
ただ、一瞬でもシャッターを押すのが遅れると、前面が地上設備の箱にかかってアウトなので、自分の場合ちょっと練習をする必要がありましたが(笑)

2010.05.18 08:35 EF81 99 「カシオペア」
北斗星はもはや数え切れないほど撮ってますが、カシオペアは北斗星のついでに撮ってるだけなので、多分10回前後しか撮ってないような気がします(笑)

2010.05.18 08:51 EF81 93 「北斗星」
そして、本命の北斗星ですが、やっぱり実にいいです♪

2010.05.18 08:51 EF81 93 「北斗星」
北斗星は、他の列車よりも速度が遅めだったせいか、運よく2枚撮れました♪
地上設備の箱が、機関車の左に迫ってきてますがw
けど、物凄くいまさらでなんですが……
なんか、これまで北斗星を撮ってきた中でも、かなり理想的に撮れてるんですがw
…ここでこんなに好ましく撮れると、もっと早く気付いてればよかったのに…(笑)
ただ、北斗星牽引機が置き換えられる前に気付いたのは幸いでした♪
「昔の麻呂よ、ありがたうw」
この島川カーブでの撮影に味をしめたのと、「できればここでEF81 133牽引北斗星を撮りたい」ということから、その日のための予行演習という意味も含めて、この後何度も再訪することになりました。
(もっとも、ここでのEF81 133牽引北斗星の撮影は、恐らく叶わずに終わりそうですがw)
■2010年5月20日(木) 雨
雨の降る中での北斗星の撮影は、2月28日に大宮駅で行なったくらいだったので、この日はあえて雨の中、撮りに行ってみました。
家を出てすぐ、「なにやら、もやがかかっておるのう…」とは思いつつも、かまわず撮影地に向かったのですが…

2010.05.20 08:50 EF81 80 「北斗星」
やっぱり編成後方が霞みました(笑)
…まぁ、これも一つの記録ということで…w
■2010年5月24日(月) 雨
この日は小雨予報だったのと、あまり霞んでなかったので、曇りに近い感じになることを期待しつつ出撃してみました。
……が(笑)

2010.05.24 08:51 EF81 93 「北斗星」
「こ……これが、小雨とな…?
前回よりも明らかに強く降っておるのぢゃが…w」
そんなわけで、傘を差しながらどうにか撮影しましたが、風が強かったこともあって、ずぶ濡れにw
写真を拡大しなくても、雨が降ってるのがわかるほどですし(笑)
…まぁ、これも一つの記録ということで…w(2回目w)
けど、もう雨の島川はじゅーぶんですw
風が強いから、何よりもレンズを濡らさないように撮るのに気を使って疲れましたし(笑)
(もちろん、EF81 133が北斗星を牽引すれば雨でも喜んで撮りに行きますけどw)
■2010年5月27日(木) 曇り
[島川カーブ:雨ver]は、バージョン違いで2種類が撮れたので(笑)、今度は曇りverを狙ってみることにしました。

2010.05.27 08:50 EF81 88 「北斗星」
今度は何事もなく、苦労もせずに撮れました。
けど、こうして並べて眺めてみると、雨verのほうが変化があって面白い気がします(笑)
「…苦労は無駄ではなかった…!!」…のでしょうか?w

2010.05.27 08:50 EF81 88 「北斗星」
このときは2枚撮れましたが、当方のカメラ(4.5枚/秒とのことですが実際は4枚/秒前後のような?)だと、列車の速度や撮影タイミングによって、2枚撮れたり撮れなかったりするようです。
ところで、5月18日撮影の写真と比べると、9日間で雑草がかなり伸びたことがわかります。
(2枚目のほうは、雑草が機関車のスノープロウにかかって、ちょっとびみょー…)
以上で、この場所での天候バージョン違いは概ね制覇できたので(雪以外w)、ここにはしばらく来ないでいいかと思っていたのですが……(笑)
■2010年5月28日(金) 晴れ
この日は、EF81 81が北斗星を牽引する+宇都宮以北でも天気は悪くなさそうだったので、本来は始発列車で出撃して、矢板~片岡で撮るつもりでいました。
しかし、長野電鉄訪問時の疲れがまだ抜けてなかったこともあってか、ものの見事に寝坊w
そんなわけで、またしても島川カーブでの撮影となりました(笑)

2010.05.28 08:50 EF81 81 「北斗星」
こうして、[島川カーブ:すっきり晴天ver]が追加されたのでした(笑)
ただ、ここでは少し日が陰ってくれてたほうが、前面潰れが目立たなくなってよかったような気もしますがw

2010.05.28 08:50 EF81 81 「北斗星」
この日も2枚撮れました♪
これはこれで、空がきれいだったりしていいですが……やっぱり片岡に行きたかったなぁ…(愚)
まぁ、近いうちに、わりと天気のよさそうな日を狙って行くと思いますが。
…ともあれ、これにて5月の北斗星撮影は終了となりました。
以下、各日の編成記録を載せておきます。
■5月18日(火) 2レ 栗橋~東鷲宮
EF81 93
カニ24 507
オハネフ25 214
オロハネ24 551
オロハネ24 501
オロネ25 504
スシ24 506
スハネ25 502
オハネ25 551
オハネ25 565
オハネ25 564
オハネ25 561
オハネフ25 8
■5月20日(木) 2レ 栗橋~東鷲宮
※牽引機以外は5月18日と同一
EF81 80
カニ24 507
オハネフ25 214
オロハネ24 551
オロハネ24 501
オロネ25 504
スシ24 506
スハネ25 502
オハネ25 551
オハネ25 565
オハネ25 564
オハネ25 561
オハネフ25 8
■5月24日(月) 2レ 栗橋~東鷲宮
EF81 93
カニ24 505
オハネフ25 13
オロハネ24 551
オロハネ24 501
オロネ25 504
スシ24 506
スハネ25 502
オハネ25 551
オハネ25 565
オハネ25 564
オハネ25 561
オハネフ25 15
■5月27日(木) 2レ 栗橋~東鷲宮
EF81 88
カニ24 506
オハネフ25 215
オロハネ24 552
オロハネ25 501
オロネ25 506
スシ24 504
スハネ25 501
オハネ25 566
オハネ25 563
オハネ25 562
オハネフ24 501 ◇所定の5号車オハネ25 550番代(ソロ)の代わりに連結
オハネフ25 4

2010.05.27 08:50 オハネフ24 501+オハネフ25 4

2010.05.27 08:50 オハネフ24 501
この日の編成は、時刻表で告知されていた通り、所定の5号車ソロ(オハネ25 552)の代わりに開放B寝台(オハネフ24 501)が連結された編成となっていました。
■5月28日(金) 2レ 栗橋~東鷲宮
EF81 81
カニ24 507
オハネフ25 214
オロハネ24 551
オロハネ24 501
オロネ25 505
スシ24 506
スハネ25 502
オハネ25 551
オハネ25 565
オハネ25 564
オハネ25 561
オハネフ25 15
この後は北斗星の記録をしていませんが、5月28日の時点でスハネ25 503はどちらの編成にも入ってないようで、個人的には、EF81が北斗星を牽引しているうちに戻ってきてもらいたいところです(笑)
それと、こちらも1両しか存在せず、ロイヤルもソロも乗り得な(笑)オロハネ24 501は、最近よく見る気がします。
(個人的には、編成の見栄えとしては、オロハネ24 501よりもオロハネ25 500番代のほうが外観に変化が出て面白いと思いますが。…って、写真のような通路側を撮影の場合、どちらの形式でもあまり変わらないのですがw)
なお、5月分の編成記録については、数が少ないですし、ほとんど掲載済なので、月ごとの編成記録をまとめた記事は、6月分とまとめて掲載しようと思います。
当方は、北斗星の撮影だけでよければわりといつでも行けるのですが、予算と時間のほうには当然限りがあるので、これまでは特別に好きなEF81 133以外、地元で撮ることが多くなっていました。
(ある程度、撮りに行く対象を限定しないと、時間も予算も欠乏しますのでw)
今回の一連の撮影で、EF81 133以外の北斗星機も十分魅力的だと、改めて思いましたが……残された時間はもう、そんなに長くはなさそうです。
ネット上の各地に出回ってる、EF510投入時期の真偽はわかりませんが、EF81牽引北斗星の終焉が近いことは間違いないでしょうし。
まずは、矢板~片岡で北斗星機を押さえておこうと思っていますが、EF81 133牽引北斗星は…たぶんもう期待薄でしょうね(笑)
できれば、今回載せた島川カーブと矢板~片岡で、1回ずつ撮りたかったのですがw(贅沢)
- 関連記事
-
- 2010年6月27日(日) EF510-501「カシオペア」 8010レ/EF81 79「北斗星」 久喜~新白岡 (2010/06/27)
- 2010年6月25日 EF510初牽引の「カシオペア」 8009レ 新白岡~久喜 (24日 EF81 92牽引8010レも掲載) (2010/06/25)
- 2010年6月21・22日 「北斗星」(EF81 86・78)等 栗橋~東鷲宮 (2010/06/22)
- 2010年6月12日(土)其の弐 少し?イレギュラー編成だった「北斗星」(EF81 93) 栗橋~東鷲宮 (2010/06/15)
- 2010年6月11日(金) 久喜~新白岡での「北斗星」(EF81 98) (2010/06/11)
- 2010年6月4日(金) これで最後かもしれない(?)EF81 133牽引「北斗星」他 矢板~片岡 (2010/06/05)
- 2010年6月2日(水) 矢板~片岡での「北斗星」(EF81 93) (2010/06/03)
- 2010年5月18・20・24・27・28日 栗橋~東鷲宮(島川踏切付近)での「北斗星」(EF81 93・80・88・81牽引) (2010/06/01)
- 2010年5月17日(月) EF81 133牽引「北斗星」他 三度目の矢板~片岡 (2010/05/18)
- 2010年4月26日(月) EF81 133牽引「北斗星」他 矢板~片岡(2週連続…) (2010/04/26)
- 2010年4月19日(月) EF81 133牽引「北斗星」他 矢板~片岡 (2010/04/20)
- 2010年3月10日(水) 雪景色の中を往くEF81 133牽引「北斗星」再び 栗橋~東鷲宮 (2010/03/12)
- 2010年3月5日(金) 約76分遅れのEF81 133牽引「北斗星」他 蓮田~東大宮 (3月6日「北斗星」も掲載) (2010/03/06)
- 2010年3月2~4日 「北斗星」編成記録/3月4日のイレギュラー編成 (2010/03/04)
- 2010年2月24日(水) 「北斗星」イレギュラー編成の記録(一応全車写真あり) (2010/02/25)