2010年6月2日(水) 矢板~片岡での「北斗星」(EF81 93)
最近は、このブログの一つの柱であるはずの、地方私鉄(琴電・銚子電鉄など)の記事をほとんど掲載できていませんが、当方の地の利を活かせる、EF81牽引北斗星が最終章に突入していると思われますので、今しばらくはそちらを優先させていただこうと思います<(_ _)>
金曜日もまた出撃確定ですし…(笑)
あと、時刻表に北斗星客車の7~9月の差し替え予定も載っていたので、それについてもそのうち触れないと…。
それで、前回記事の中で、「本来は5月28日に矢板~片岡に行くつもりだった」と書きましたが、昨日(6月2日)にようやく行ってきましたので、今回はそれについて掲載します。
矢板~片岡に行くのはこれで4回目となりますが、この区間での撮影にもだいぶ慣れてきたことと、今回はEF81 133牽引ではない(失敗してもダメージは小さい)ということで、今回は宇都宮で泊まることはせず、地元駅から始発列車で向かいました。
片岡着は07:21頃で、駅から撮影地までは自分の場合、早歩きで徒歩約15分。
駅の跨線橋を渡る時間と、撮影地手前の踏切の待ち時間などで3分程度余計にかかるとしても、計18分。
北斗星通過は07:45頃なので、計算上6分程度の余裕があるということになりますが、実際、今回は07:38には撮影地に到着して戦闘配置(笑)につくことができました。
なお、配置についた場所は、前回訪れた時に、EF66の上り貨物を撮った場所です。
07:41に、下りの211系5連を見送った後……すぐに北斗星がやってきます。
(ふだんは、1時間くらいは早めに到着するようにして、練習の撮影を繰り返すので、それがないとちょっと妙な感じもします(笑))

2010.06.02 07:45 EF81 93 「北斗星」
前回の失敗を教訓として、念のために焦点距離を変えずに連射しましたので、この写真は26%もの大幅トリミングをしてます(笑)

こちらは19%ほどトリミング。

これは9%ほどトリミング。

これが本命写真ということになりますが、これも右側を2%ほどトリミング。
ところで、写真左端に赤い鉄塔の一部が見えるのはご愛敬、ということで(笑)
機関車側面の塗装剥離がちょっと気にはなりますが、今回は4枚ともちゃんと撮れました♪
前回ここで北斗星を撮った時よりも、だいぶ側面重視になりましたが、これはこれで好ましいので、「できることなら、ここでEF81 133も撮りたいのう」などと、またしても思ってしまいました。
ただ、ネット上で書かれている、EF510が運用開始すると思われる時期(真偽不明なのでここには書きませんが)からすれば、それが叶うことは多分ないだろうと思っていたのですが……
6月2日の1レは、そのEF81 133が牽引したそうで…(笑)
これはかなり予想外でしたw
ともあれ、もはやあり得ないと思っていた撮影機会が得られそうなので、この矢板~片岡か、栗橋~東鷲宮のどちらかに再出撃をかけることになりそうです(笑)
…それにしても…以前からこのブログは、タイミングの悪いことが多いと思っていましたが…
今回も、「EF81 133北斗星はもう撮れなさそう」みたいに書いたら、その次の日には133が北斗星を牽引してるという…(笑)
もちろん、このような「予想外」なら大歓迎なのですが♪
なお、この日の編成は以下の通りでした。
■6月2日(水) 2レ 矢板~片岡
EF81 93
カニ24 506
オハネフ25 215
オロハネ24 552
オロハネ25 501
オロネ25 506
スシ24 504
スハネ25 501
オハネ25 552
オハネ25 566
オハネ25 563
オハネ25 562
オハネフ25 4
金曜日もまた出撃確定ですし…(笑)
あと、時刻表に北斗星客車の7~9月の差し替え予定も載っていたので、それについてもそのうち触れないと…。
それで、前回記事の中で、「本来は5月28日に矢板~片岡に行くつもりだった」と書きましたが、昨日(6月2日)にようやく行ってきましたので、今回はそれについて掲載します。

矢板~片岡に行くのはこれで4回目となりますが、この区間での撮影にもだいぶ慣れてきたことと、今回はEF81 133牽引ではない(失敗してもダメージは小さい)ということで、今回は宇都宮で泊まることはせず、地元駅から始発列車で向かいました。
片岡着は07:21頃で、駅から撮影地までは自分の場合、早歩きで徒歩約15分。
駅の跨線橋を渡る時間と、撮影地手前の踏切の待ち時間などで3分程度余計にかかるとしても、計18分。
北斗星通過は07:45頃なので、計算上6分程度の余裕があるということになりますが、実際、今回は07:38には撮影地に到着して戦闘配置(笑)につくことができました。
なお、配置についた場所は、前回訪れた時に、EF66の上り貨物を撮った場所です。
07:41に、下りの211系5連を見送った後……すぐに北斗星がやってきます。
(ふだんは、1時間くらいは早めに到着するようにして、練習の撮影を繰り返すので、それがないとちょっと妙な感じもします(笑))

2010.06.02 07:45 EF81 93 「北斗星」
前回の失敗を教訓として、念のために焦点距離を変えずに連射しましたので、この写真は26%もの大幅トリミングをしてます(笑)

こちらは19%ほどトリミング。

これは9%ほどトリミング。

これが本命写真ということになりますが、これも右側を2%ほどトリミング。
ところで、写真左端に赤い鉄塔の一部が見えるのはご愛敬、ということで(笑)
機関車側面の塗装剥離がちょっと気にはなりますが、今回は4枚ともちゃんと撮れました♪
前回ここで北斗星を撮った時よりも、だいぶ側面重視になりましたが、これはこれで好ましいので、「できることなら、ここでEF81 133も撮りたいのう」などと、またしても思ってしまいました。
ただ、ネット上で書かれている、EF510が運用開始すると思われる時期(真偽不明なのでここには書きませんが)からすれば、それが叶うことは多分ないだろうと思っていたのですが……
6月2日の1レは、そのEF81 133が牽引したそうで…(笑)
これはかなり予想外でしたw
ともあれ、もはやあり得ないと思っていた撮影機会が得られそうなので、この矢板~片岡か、栗橋~東鷲宮のどちらかに再出撃をかけることになりそうです(笑)
…それにしても…以前からこのブログは、タイミングの悪いことが多いと思っていましたが…
今回も、「EF81 133北斗星はもう撮れなさそう」みたいに書いたら、その次の日には133が北斗星を牽引してるという…(笑)
もちろん、このような「予想外」なら大歓迎なのですが♪
なお、この日の編成は以下の通りでした。
■6月2日(水) 2レ 矢板~片岡
EF81 93
カニ24 506
オハネフ25 215
オロハネ24 552
オロハネ25 501
オロネ25 506
スシ24 504
スハネ25 501
オハネ25 552
オハネ25 566
オハネ25 563
オハネ25 562
オハネフ25 4
- 関連記事
-
- 2010年6月29日(火) EF510-504「カシオペア」/EF81 95「北斗星」 久喜~新白岡 (2010/07/02)
- 2010年6月27日(日) EF510-501「カシオペア」 8010レ/EF81 79「北斗星」 久喜~新白岡 (2010/06/27)
- 2010年6月25日 EF510初牽引の「カシオペア」 8009レ 新白岡~久喜 (24日 EF81 92牽引8010レも掲載) (2010/06/25)
- 2010年6月21・22日 「北斗星」(EF81 86・78)等 栗橋~東鷲宮 (2010/06/22)
- 2010年6月12日(土)其の弐 少し?イレギュラー編成だった「北斗星」(EF81 93) 栗橋~東鷲宮 (2010/06/15)
- 2010年6月11日(金) 久喜~新白岡での「北斗星」(EF81 98) (2010/06/11)
- 2010年6月4日(金) これで最後かもしれない(?)EF81 133牽引「北斗星」他 矢板~片岡 (2010/06/05)
- 2010年6月2日(水) 矢板~片岡での「北斗星」(EF81 93) (2010/06/03)
- 2010年5月18・20・24・27・28日 栗橋~東鷲宮(島川踏切付近)での「北斗星」(EF81 93・80・88・81牽引) (2010/06/01)
- 2010年5月17日(月) EF81 133牽引「北斗星」他 三度目の矢板~片岡 (2010/05/18)
- 2010年4月26日(月) EF81 133牽引「北斗星」他 矢板~片岡(2週連続…) (2010/04/26)
- 2010年4月19日(月) EF81 133牽引「北斗星」他 矢板~片岡 (2010/04/20)
- 2010年3月10日(水) 雪景色の中を往くEF81 133牽引「北斗星」再び 栗橋~東鷲宮 (2010/03/12)
- 2010年3月5日(金) 約76分遅れのEF81 133牽引「北斗星」他 蓮田~東大宮 (3月6日「北斗星」も掲載) (2010/03/06)
- 2010年3月2~4日 「北斗星」編成記録/3月4日のイレギュラー編成 (2010/03/04)