琴電の今後の企画予定
昨日の更新で、27-28号のさよなら運転に触れましたが、またもやお知らせです。
琴電のホームページで、産業考古学会「推薦産業遺産」認定の件と、琴電全線冷房化率100%達成についての記事が掲載されました。
http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/new/2007/2007_0525/index.htm
この中で、6月末に1300形4両導入と書かれています。
この車両は元京急1000形ですが、車体色がどうなるのか、気になります。
当方は、琴電の冷房付車両の中では、長尾線のラインカラーの良さもあり、1250形(元京急700形)が最も気に入っているのですが、琴電1200形(元京急700形)よりも琴電1080形(元京急1000形)の方が好きなので、長尾線の1300形がどのような姿になるのか、大いに興味を抱いているわけです。
…2編成ともラッピング車(広告車)になったら凹みますが(笑)
しかし、琴電の冷房付車両について語ったのは、今回が初めてかもしれません(…)
…話が脱線しましたが、復元しまして(笑)、先の琴電のページでは、すでにご紹介済みの旧型車の保存/廃車などにも触れられているほか、目新しい情報もかなりあります。それをこちらでもご紹介しておきます。
●27-28号 さよなら運転 7月7日(土)・8日(日)
27-28号は7月中旬に解体
●315号 さよなら運転 8月11日(土)・12日(日)
315号は8月中旬に解体
●10月14日(日) 鉄道の日イベント
120・300・500号 琴平線運行?
…おそらく10月14日に運行予定なのだと思いますが、はっきりわからない書き方になっています。
●11月3日(土祝) ことでん電車まつり(撮影会)
廃車車両の部品販売を予定
以上ですが、120・300・500号は『観光資源として活用』とされ、23・65号は『イベント車両として保存予定』と、表現が異なるのが少々気になります。
この表現だと、前者の方が運行頻度が高くなりそう?とも感じられますが、どうなんでしょう…?
さて、これらの中で個人的に最も気になるのは、315号のさよなら運転です。
昨日の更新で、315号のさよなら運転があるのか気を揉んでいましたが、これで安心できました。
…なにしろ、昨年の325号の突然の解体は大ショックだったもので…(笑)
運転時刻や編成などは発表されていませんが、とりあえず1日だけでも行ければ行こうと思います。
(…さて…休みが入るかどうか……)
しかし、8月11・12日の運転とは、27-28号とは逆に、こちらは随分遅い時期の運転に感じますが、これはおそらく、仕事で電車に乗る人の少ない夏休み期間に、さよなら運転を行うようにしたためと思われます。
ですので、さよなら運転よりも前に、朝と夜の定期運用からは退くものと推察されます。
…このさよなら運転、晴れれば炎天下の撮影、車内に入っても蒸し風呂…
それはそれで、忘れる事の出来ない貴重な体験ができそうです(笑)

2007.05.03 300+315 学園通り-平木
あえて、びみょーな後追い写真を載せます。
それなりに撮れている写真を小出しにしていくと、GW旧型車特別運行の記事を書く際に未公開写真がなくなってしまいますので…(笑)
琴電のホームページで、産業考古学会「推薦産業遺産」認定の件と、琴電全線冷房化率100%達成についての記事が掲載されました。
http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/new/2007/2007_0525/index.htm
この中で、6月末に1300形4両導入と書かれています。
この車両は元京急1000形ですが、車体色がどうなるのか、気になります。
当方は、琴電の冷房付車両の中では、長尾線のラインカラーの良さもあり、1250形(元京急700形)が最も気に入っているのですが、琴電1200形(元京急700形)よりも琴電1080形(元京急1000形)の方が好きなので、長尾線の1300形がどのような姿になるのか、大いに興味を抱いているわけです。
…2編成ともラッピング車(広告車)になったら凹みますが(笑)
しかし、琴電の冷房付車両について語ったのは、今回が初めてかもしれません(…)
…話が脱線しましたが、復元しまして(笑)、先の琴電のページでは、すでにご紹介済みの旧型車の保存/廃車などにも触れられているほか、目新しい情報もかなりあります。それをこちらでもご紹介しておきます。
●27-28号 さよなら運転 7月7日(土)・8日(日)
27-28号は7月中旬に解体
●315号 さよなら運転 8月11日(土)・12日(日)
315号は8月中旬に解体
●10月14日(日) 鉄道の日イベント
120・300・500号 琴平線運行?
…おそらく10月14日に運行予定なのだと思いますが、はっきりわからない書き方になっています。
●11月3日(土祝) ことでん電車まつり(撮影会)
廃車車両の部品販売を予定
以上ですが、120・300・500号は『観光資源として活用』とされ、23・65号は『イベント車両として保存予定』と、表現が異なるのが少々気になります。
この表現だと、前者の方が運行頻度が高くなりそう?とも感じられますが、どうなんでしょう…?
さて、これらの中で個人的に最も気になるのは、315号のさよなら運転です。
昨日の更新で、315号のさよなら運転があるのか気を揉んでいましたが、これで安心できました。
…なにしろ、昨年の325号の突然の解体は大ショックだったもので…(笑)
運転時刻や編成などは発表されていませんが、とりあえず1日だけでも行ければ行こうと思います。
(…さて…休みが入るかどうか……)
しかし、8月11・12日の運転とは、27-28号とは逆に、こちらは随分遅い時期の運転に感じますが、これはおそらく、仕事で電車に乗る人の少ない夏休み期間に、さよなら運転を行うようにしたためと思われます。
ですので、さよなら運転よりも前に、朝と夜の定期運用からは退くものと推察されます。
…このさよなら運転、晴れれば炎天下の撮影、車内に入っても蒸し風呂…
それはそれで、忘れる事の出来ない貴重な体験ができそうです(笑)

2007.05.03 300+315 学園通り-平木
あえて、びみょーな後追い写真を載せます。
それなりに撮れている写真を小出しにしていくと、GW旧型車特別運行の記事を書く際に未公開写真がなくなってしまいますので…(笑)
- 関連記事
-
- ことでん GWレトロ電車特別運転2009について (2009/04/20)
- ことでん 近代化産業遺産認定 「記念特別企画」について(旧型車運行など) (2009/03/01)
- 気まぐれ復活&ことでん電車まつり2008について (2008/10/06)
- 第47回 静岡ホビーショーで……(驚) (2008/05/19)
- 続・ことでん GWレトロ電車特別運転2008 について /5月6日 旧型車貸切運転について (2008/04/18)
- ことでん GWレトロ電車特別運転2008 について (2008/04/13)
- ほんの少しだけ琴電の話を…(長尾線試運転の話について) (2008/02/15)
- 琴電60形65号さよなら運転&第6回 ことでん電車まつりのお知らせ (2007/10/11)
- 琴電 2007年「鉄道の日」記念企画について (2007/09/21)
- 琴電旧型車運用終了日について (2007/07/26)
- 琴電3000形315号 さよならイベントのお知らせ (2007/07/22)
- 琴電の今後の企画予定 (2007/06/02)
- 琴電30形 27-28号 さよなら運転・撮影会のお知らせ (2007/06/01)
- 琴電旧型車、5両を保存と発表 (2007/05/28)
- GW中の琴電旧型車の特別運行について (2007/04/12)