2011年3月27・28日(日・月) 長野電鉄訪問記(1) 須坂での2000系A編成など
かなり間があきましたが、3月の長野電鉄訪問(2000系A編成さよなら運転)について掲載していきます。

…今回は、写真的にはびみょーなものしかないと思いますがw
●一部の写真は、クリックすると倍のサイズで表示されます。
まずは、新幹線で長野へ。

2011.03.27 07:49
…当方、これまでの長野電鉄訪問では、高崎→軽井沢(または大宮→軽井沢)のみ新幹線利用にして、信越本線(あえてこう書きますw)の169系・115系の疾走を堪能してましたので、大宮→長野の全区間新幹線利用としたのは今回が初めてでしたが…
やっぱり、とんでもなく速いです…w
乗ったのは「あさま505号」で、大宮07:48→長野08:49って……いまさらではありますが、従来の感覚からすると、もはや次元が違います(汗)
ただ、今回は2000系A編成を早い時間から撮るために全区間新幹線利用としましたが、あまりにもあっという間に着いてしまいますし、169系・115系のほうが乗ってて断然楽しいので、時間のあるときはやはりそちらを使いたいと思います♪
(もっとも…A編成が引退してしまったので、訪問したい最大の理由が失われてしまったのですがorz)
そんなわけで、長野に到着。
まずはこれ↓に乗ります♪

2011.03.27 09:01 長野 2000系D編成 モハ2007
これまで、なぜか乗車機会の得られなかったD編成です。

モハ2007 車内
車内の様子は、A編成と変わりなさそうですが、A編成は台車などが元営団3000系のものに交換されてるので、走行音が違う感じはしました。(D編成のほうが大きめ?)
もっとも、今回は台車付近には乗れなかったですし、高速走行する須坂~信州中野には乗ってないので、違いはわかりづらかったのですがw

2011.03.27 09:24 須坂
須坂で降りてから、いちおう後追い撮影。
横構図を縦構図に大幅トリミングしたものですがw
そして、構内の側線には、この日の主役のA編成が留置されてたのでさっそく撮影を開始♪

2011.03.27 09:42 須坂 2000系A編成 モハ2001他

カメラの位置を低くして、視点低めで撮ってみたり。
それと、停車中にこの側を撮れるのは初めてだったので、床下機器などの資料写真も撮りまくりましたが(しょくぎょうびょう?w)、また屋根上の写真も撮ったり♪

モハ2001
…余力があれば、A編成の資料写真をまとめて載せたい気もしますが、需要があるかは怪しいので優先順位は低そうですw
その後、A編成が入線を開始。

2011.03.27 09:51 須坂

2011.03.27 09:54 須坂
このA編成に乗りたい気もしましたが、今回は撮影を優先するためにとりあえず断念しまして…
ホームを移動してまたしつこく撮影w

2011.03.27 09:57 須坂

そして、発車の際に後追い撮影。

2011.03.27 09:59 須坂
構内での写真は、カメラの設定を変えるのが面倒だったのでオートで撮ることが多かったのですが、上写真もうっかりそのまま撮ったので色飛びがひどいことにw(これでも、ある程度補正してますが)
今回、小さめ写真が多いのは光線の悪いものが多いから、というのが主因ですが、色飛び写真が多いせいでもありますw

パンタ串刺しw

これは大幅トリミングで。
その後は下り列車に乗ることにしてましたが、列車が来るまで時間があるので、構内の様子を撮ったり。

…三者三様…というか、三社三様?w
東急に小田急に営団…
さらに…こんなものまで新車として投入されてしまったのだから驚きですw

言うまでもなく…「成田エクスプレス」のJR東日本253系転じて、長野電鉄2100系「スノーモンキー」です。
この系列、JR化後に登場の車両(基本的に興味薄い)としてはわりと好きな部類ですが…まさかこんなところにやって来てしまうとはw

で、お猿さまの写真近辺を撮ってみたり。
ところで…。
左猿「ウホッ」
右猿「アッー!」(←どう発音するべきかわからないw)
…こんなセリフが浮かんでしもうた我は、やっぱりあほなのかもしれません…(笑)
……知り合いで一人、そーゆーネタがみょーに好き者がいるので、つい書いてしまいましたが…ww
あと、「すのーもんきー」という愛称ですが、個人的には親しみやすくていい愛称だと思います。
現代の列車名は基本的に興味が薄いので、なかなか覚えられない+すぐ忘れてしまうのですが、この「すのーもんきー」は、一回聞いただけですぐ覚えられましたし…w
これって、愛称としての役割からすれば、最高に思えますのでw

2011.03.27 10:06 須坂 3500系
それから、3500系(元営団3000系)の下り列車に乗車。

2011.03.27 10:18
沿線にはりんご畑が広がり、山並も美しいです。

2011.03.27 10:44 夜間瀬
信州中野で乗り換えた後、間もなく夜間瀬に到着♪
今回は、ここまでにしておきます。
この後は、夜間瀬付近での写真を掲載予定ですが、その前に近場のネタを挟むと思いますので、気長にお待ちいただきたく思います(汗)

…今回は、写真的にはびみょーなものしかないと思いますがw
●一部の写真は、クリックすると倍のサイズで表示されます。
まずは、新幹線で長野へ。

2011.03.27 07:49
…当方、これまでの長野電鉄訪問では、高崎→軽井沢(または大宮→軽井沢)のみ新幹線利用にして、信越本線(あえてこう書きますw)の169系・115系の疾走を堪能してましたので、大宮→長野の全区間新幹線利用としたのは今回が初めてでしたが…
やっぱり、とんでもなく速いです…w
乗ったのは「あさま505号」で、大宮07:48→長野08:49って……いまさらではありますが、従来の感覚からすると、もはや次元が違います(汗)
ただ、今回は2000系A編成を早い時間から撮るために全区間新幹線利用としましたが、あまりにもあっという間に着いてしまいますし、169系・115系のほうが乗ってて断然楽しいので、時間のあるときはやはりそちらを使いたいと思います♪
(もっとも…A編成が引退してしまったので、訪問したい最大の理由が失われてしまったのですがorz)
そんなわけで、長野に到着。
まずはこれ↓に乗ります♪

2011.03.27 09:01 長野 2000系D編成 モハ2007
これまで、なぜか乗車機会の得られなかったD編成です。

モハ2007 車内
車内の様子は、A編成と変わりなさそうですが、A編成は台車などが元営団3000系のものに交換されてるので、走行音が違う感じはしました。(D編成のほうが大きめ?)
もっとも、今回は台車付近には乗れなかったですし、高速走行する須坂~信州中野には乗ってないので、違いはわかりづらかったのですがw

2011.03.27 09:24 須坂
須坂で降りてから、いちおう後追い撮影。
横構図を縦構図に大幅トリミングしたものですがw
そして、構内の側線には、この日の主役のA編成が留置されてたのでさっそく撮影を開始♪

2011.03.27 09:42 須坂 2000系A編成 モハ2001他

カメラの位置を低くして、視点低めで撮ってみたり。
それと、停車中にこの側を撮れるのは初めてだったので、床下機器などの資料写真も撮りまくりましたが(しょくぎょうびょう?w)、また屋根上の写真も撮ったり♪

モハ2001
…余力があれば、A編成の資料写真をまとめて載せたい気もしますが、需要があるかは怪しいので優先順位は低そうですw
その後、A編成が入線を開始。

2011.03.27 09:51 須坂

2011.03.27 09:54 須坂
このA編成に乗りたい気もしましたが、今回は撮影を優先するためにとりあえず断念しまして…
ホームを移動してまたしつこく撮影w

2011.03.27 09:57 須坂

そして、発車の際に後追い撮影。

2011.03.27 09:59 須坂
構内での写真は、カメラの設定を変えるのが面倒だったのでオートで撮ることが多かったのですが、上写真もうっかりそのまま撮ったので色飛びがひどいことにw(これでも、ある程度補正してますが)
今回、小さめ写真が多いのは光線の悪いものが多いから、というのが主因ですが、色飛び写真が多いせいでもありますw

パンタ串刺しw

これは大幅トリミングで。
その後は下り列車に乗ることにしてましたが、列車が来るまで時間があるので、構内の様子を撮ったり。

…三者三様…というか、三社三様?w
東急に小田急に営団…
さらに…こんなものまで新車として投入されてしまったのだから驚きですw

言うまでもなく…「成田エクスプレス」のJR東日本253系転じて、長野電鉄2100系「スノーモンキー」です。
この系列、JR化後に登場の車両(基本的に興味薄い)としてはわりと好きな部類ですが…まさかこんなところにやって来てしまうとはw

で、お猿さまの写真近辺を撮ってみたり。
ところで…。
左猿「ウホッ」
右猿「アッー!」(←どう発音するべきかわからないw)
…こんなセリフが浮かんでしもうた我は、やっぱりあほなのかもしれません…(笑)
……知り合いで一人、そーゆーネタがみょーに好き者がいるので、つい書いてしまいましたが…ww
あと、「すのーもんきー」という愛称ですが、個人的には親しみやすくていい愛称だと思います。
現代の列車名は基本的に興味が薄いので、なかなか覚えられない+すぐ忘れてしまうのですが、この「すのーもんきー」は、一回聞いただけですぐ覚えられましたし…w
これって、愛称としての役割からすれば、最高に思えますのでw

2011.03.27 10:06 須坂 3500系
それから、3500系(元営団3000系)の下り列車に乗車。

2011.03.27 10:18
沿線にはりんご畑が広がり、山並も美しいです。

2011.03.27 10:44 夜間瀬
信州中野で乗り換えた後、間もなく夜間瀬に到着♪
今回は、ここまでにしておきます。
この後は、夜間瀬付近での写真を掲載予定ですが、その前に近場のネタを挟むと思いますので、気長にお待ちいただきたく思います(汗)
- 関連記事
-
- 2011年3月27・28日(日・月) 長野電鉄訪問記(4) 2000系A編成・D編成 朝陽~附属中学前(カーブ区間) (2011/07/24)
- 2011年3月27・28日(日・月) 長野電鉄訪問記(3) 2000系A編成 信濃竹原~夜間瀬 (2011/06/17)
- 2011年3月27・28日(日・月) 長野電鉄訪問記(2) 2000系D編成・A編成など 信濃竹原~夜間瀬 (2011/04/24)
- 2011年3月27・28日(日・月) 長野電鉄訪問記(1) 須坂での2000系A編成など (2011/04/11)
- 27・28日は長野電鉄に行ってました♪ (2011/03/29)
- 長野電鉄2000系A編成 走行写真等(2007年9月/2009年9月) (2011/03/26)
- 長野電鉄2000系A編成 走行写真等(2010年5月25・26日) (2010/12/13)
- 長野電鉄2000系A編成 車内写真(2010年5月25日) (2010/12/11)
- 25・26日は長野電鉄に行ってました。 (2010/05/26)