2011年8月28日(日) 関東鉄道キハ350形 (最後の定期運用…と思っていたのですが(汗)))
●9/3追記
関東鉄道キハ350形の定期運用は8/28までの予定でしたが、8/30に関東鉄道公式HPで『10月上旬まで定期運用を延長』との告知がありました(汗)
8/28が最後だと思い込んでいたので、文章を修整する必要が生じましたが、それはともかく、延長されるのなら、もう1~2回くらい行きたいような気もしてきます(笑)
ところで……それとは関係ない話ですが、9/3のC61が運休とは…orz
最近は時間不足になっていたので、8/27のC61は撮りに行けなかったのですが、8/28になって外出できる時間ができたので、十数年前から密かに気になっていた、関東鉄道キハ350形の乗車と撮影に行ってきました。

当初は沿線で撮ろうと思っていたものの、諸事情で結局駅撮りだけになりましたがw
…それにしても、定期運用最終日末期になって、やっと乗車と撮影ができたとは…腰の重い当方らしいというかなんというか…(笑)
●以下の大部分の写真は、クリックすると倍のサイズで表示されます。
まずは(どーでもいい話ですが)、当方と、関東鉄道キハ350形との関わりについてです。
当方は以前、常磐線の103系などで通学していましたが、103系や403系などで乗り鉄することもよくあって、そんな時によく見かけて興味を引かれた車両が、総武流山電鉄1200系(元西武501系)と、関東鉄道キハ350形(元国鉄キハ35形)でした。
前者についてはその後、乗車はもちろん、沿線での撮影も行なったのですが(1997~99年頃。当時は撮り鉄ではなかったので、これは例外的行動ですw)、後者については、なかなか腰が上がらなかったこともあって、長年気になりつつも、一度も乗車できないままになっていました。
ただ、何度か乗車しようと試みたことはありました。
1998年頃?に、下館から関東鉄道常総線で南下して、水海道でいよいよキハ350に乗り換え♪…と思ったのですが、取手行きの車両はキハ0形で拍子抜け(笑)
個人的に、初めて乗った気動車が八高線のキハ35だったということもあって、この系列には思い入れもあるので、キハ350が来なかったのはかなり残念でしたw
もっとも、キハ0形でも、下回りについてはキハ350と同じようなものなので、とりあえず乗ってみたのですが……車内はかなり混雑して乗り鉄を楽しむような雰囲気ではなく、走りのほうも、期待していたほどではなかったので、その後しばらくは、関東鉄道への興味が薄れることになりました。
しかし、その後も、できればキハ350に乗りたいとは思っていたので、常磐線で取手を通るたびに、「キハ350が停車していれば乗り換えよう」と考えることが多かったのですが、いつの間にか、日中の取手でキハ350を見かけることはなくなっていたのでした。
それで、「そのうち、朝に乗りに行こう」と考えていましたが、結局、そうこうしているうちに、「キハ350形の最後の一編成が引退」との話が舞い込んできたわけで、正直なところ、これは完全に、寝耳に水でした(汗)
…基本的に、よほど興味のある車両でないと、運用状況などは調べたりしない人なので、こんなことに…orz
ただ、7月・8月の週末には限定運用されるということで(※その後、10/9までに延長)、乗車・撮影するには好都合だったので、1回か2回くらいは行きたいと考えていたのですが、7月末になって、仕事のほうの前途が怪しくなったり(…その後、とりあえずしばらくは継続できそう?な雰囲気になりましたが…汗)、その他の個人的事情も重なったりで、なかなか行くことができずにいました。
そして、定期運用最終日の8/26になって、時間ができたことに加えて、珍しく晴天に恵まれたことで、当日に急遽出撃を決めたのでした(笑)
このような状況だったので、撮影場所についてはごく軽く調べた程度で、1回だけでも、順光で形式走行写真を撮れれば十分、というつもりで現地に向かいましたが。
…そんなわけで、16時頃の上り列車後追いを撮るには光線の向きがよさそう?と思える、西取手へ。
駅撮りが可能なことを確認してから、取手方面に向かって歩きましたが、正直、道に迷いましたw
行き止まりの道が多く、遠回りする必要がありましたので…。
それでも、どうにか?踏切に辿り着き、上り列車をためし撮り。

2011.08.28 15:11 西取手~取手
他の場所も探しましたが、この付近ではここが(個人的に)最も好ましく撮れそうなので、キハ350もここで撮ろうと思ったのですが……
それから約30分後の上り列車は、こんなことに。

2011.08.28 15:40 西取手~取手
日が傾いて伸びた影が、床下機器と後部台車、それに車体裾にも浸食しています。
個人的にはこれでも既にアウトですが、キハ350が来るのはこれの十数分後で、さらに日が傾くことになるので、結局、西取手駅に戻って、ホーム端から駅撮りすることにしました。
…そこそこ暑い中、撮影場所を探しまわったりしたのは徒労となりました……w
そして、目的のキハ350については、順光の後追いに専念して撮影。

2011.08.28 15:57 西取手 ※この写真のみ8/28に先行で掲載
下りホーム端の最も外側から、姿勢を低くしてフェンスの柵越しに撮影しましたが、狙い通りに完全順光で撮れました♪
強いて言うと、これよりわずかに視点が低いほうがより好みですが、突発の訪問のわりにはよく撮れたので、本人的には満足しています(笑)
続く連射分のうち、2枚だけ掲載。


約20分後の下りは、沿線で撮るか迷ったのですが、まともに撮影可能な場所を見つけられるか怪しい気がしたので、結局、同じ場所から撮影することに。

2011.08.28 16:21 西取手

そして、このキハ350に乗車。
ただ、取手方のキハ358の車内には、なにやらみょーな臭気が…(汗)
例えるならば……秩父鉄道の新郷~武州荒木間に近い臭い…と言えば、わかる人にはわかるかと思いますが(笑)
さすがにそれに耐えられず、水海道方のキハ3511に移動しましたが、当方と同じように避難した方もいたのか、やはりこちらのほうが混んでましたw(それでも座れる程度でしたが)
キハ350を順光で撮るという目的は果たせたので、その後は乗車に専念しようかとも思ったのですが、晴天が続いていたため、撮影もしないともったいなく思えたので、途中で下車することに。

2011.08.28 16:39 守谷

深い意味もなく、なんとなく守谷で降りてしまいましたが、これは失敗だったかも…(笑)
その付近の沿線で撮ろうか迷いましたが、次の下り列車で新守谷に移動。
(だったら最初から新守谷まで乗ってれば…w)
その後、新守谷で駅撮りするか、沿線で撮ろうか迷いましたが、キハ350が来るまでの時間があまりなかったので、またしても結局駅撮りに。
…撮影場所の調査不足と、影が長く伸びる夕方の撮影の難しさと重なって、ひどい馬脚ぶりです(笑)

2011.08.28 17:08 新守谷
1両目の後部や2両目に影が…(笑)
続く後追い連射のうち、3枚を掲載。



車体にかかる影は気になりますが、行き当たりばったり撮影なので、本人的には許容範囲かと思っています…(笑)
キハ350の定期運用は、次の取手発水海道行きが最後になりますが最後になる予定でしたが、それについては、全区間乗車することにしました。
(当然、いったん取手まで戻ることになりましたが、このような乗り方をする場合、フリー切符はありがたいです♪)

写真は、水海道到着後のキハ3511の車内ですが、降りる直前に急いで撮ったこともあってブレてますw
それで、キハ350の走りについてですが。
取手駅を発車してからしばらくは、駅間の短い区間が続くので速度も低めでしたが、次第に駅間が長くなっていき、機関変速後の力行もされるようになり、とくに終点直前の小絹~水海道では、速度も80~90キロ位に達していたように感じられ(あくまで体感ですが)、個人的には、その快走ぶりは、かつての八高線キハ35の走りを思い起こさせるものがありました。
それと、余談ですが。これがキハ350最後の定期運用の予定でありながら(結果的に、これが最後ではなくなりましたが)、乗車人数は座席が半分~2/3くらい埋まる程度で、車内の話声もわずかで、ほぼ問題なく録音できるほど落ち着いた雰囲気でした。
近年のJR系の車両の終焉時には、毎回酷い狂乱ぶりになっているようなので、それとは大違いに思えてしまったり…(笑)
もっとも、今後はどうなるのかはわかりませんが…(汗)
水海道に到着後、キハ350を撮影。

2011.08.28 18:20 水海道


そして、最後の定期運用を終えたキハ350は、間もなく回送されていきました。
キハ350の両運転台形のキハ100形(元国鉄キハ30)については今後も残るようですが、個人的には、国鉄色などよりも、キハ350などの関鉄色のほうが好みですし、形態的にも、前面補強板付、スカートなしのほうが理想的、編成も単行より2連のほうがいいので、そのキハ350を定期運用最終日末期にどうにか撮影・乗車できたのは幸いでした。
また、電車・気動車の撮影については、晴天時(夏の真昼以外)の撮影が理想的なので、この日の晴天は本当にありがたく思えました♪(晴天でなければ、撮りに行くふんぎりがつかなかったかもしれないので、なおさら…w)
…そのうち、キハ100形にも乗車しなければ…(笑)
…計画変更で、キハ350の定期運用は10/9までになったので、今度は水海道以北の乗車・撮影に行きたい…なんて思ったりもします(笑)
関東鉄道キハ350形の定期運用は8/28までの予定でしたが、8/30に関東鉄道公式HPで『10月上旬まで定期運用を延長』との告知がありました(汗)
8/28が最後だと思い込んでいたので、文章を修整する必要が生じましたが、それはともかく、延長されるのなら、もう1~2回くらい行きたいような気もしてきます(笑)
ところで……それとは関係ない話ですが、9/3のC61が運休とは…orz
最近は時間不足になっていたので、8/27のC61は撮りに行けなかったのですが、8/28になって外出できる時間ができたので、十数年前から密かに気になっていた、関東鉄道キハ350形の乗車と撮影に行ってきました。

当初は沿線で撮ろうと思っていたものの、諸事情で結局駅撮りだけになりましたがw
…それにしても、定期運用
●以下の大部分の写真は、クリックすると倍のサイズで表示されます。
まずは(どーでもいい話ですが)、当方と、関東鉄道キハ350形との関わりについてです。
当方は以前、常磐線の103系などで通学していましたが、103系や403系などで乗り鉄することもよくあって、そんな時によく見かけて興味を引かれた車両が、総武流山電鉄1200系(元西武501系)と、関東鉄道キハ350形(元国鉄キハ35形)でした。
前者についてはその後、乗車はもちろん、沿線での撮影も行なったのですが(1997~99年頃。当時は撮り鉄ではなかったので、これは例外的行動ですw)、後者については、なかなか腰が上がらなかったこともあって、長年気になりつつも、一度も乗車できないままになっていました。
ただ、何度か乗車しようと試みたことはありました。
1998年頃?に、下館から関東鉄道常総線で南下して、水海道でいよいよキハ350に乗り換え♪…と思ったのですが、取手行きの車両はキハ0形で拍子抜け(笑)
個人的に、初めて乗った気動車が八高線のキハ35だったということもあって、この系列には思い入れもあるので、キハ350が来なかったのはかなり残念でしたw
もっとも、キハ0形でも、下回りについてはキハ350と同じようなものなので、とりあえず乗ってみたのですが……車内はかなり混雑して乗り鉄を楽しむような雰囲気ではなく、走りのほうも、期待していたほどではなかったので、その後しばらくは、関東鉄道への興味が薄れることになりました。
しかし、その後も、できればキハ350に乗りたいとは思っていたので、常磐線で取手を通るたびに、「キハ350が停車していれば乗り換えよう」と考えることが多かったのですが、いつの間にか、日中の取手でキハ350を見かけることはなくなっていたのでした。
それで、「そのうち、朝に乗りに行こう」と考えていましたが、結局、そうこうしているうちに、「キハ350形の最後の一編成が引退」との話が舞い込んできたわけで、正直なところ、これは完全に、寝耳に水でした(汗)
…基本的に、よほど興味のある車両でないと、運用状況などは調べたりしない人なので、こんなことに…orz
ただ、7月・8月の週末には限定運用されるということで(※その後、10/9までに延長)、乗車・撮影するには好都合だったので、1回か2回くらいは行きたいと考えていたのですが、7月末になって、仕事のほうの前途が怪しくなったり(…その後、とりあえずしばらくは継続できそう?な雰囲気になりましたが…汗)、その他の個人的事情も重なったりで、なかなか行くことができずにいました。
そして、定期運用最終日の8/26になって、時間ができたことに加えて、珍しく晴天に恵まれたことで、当日に急遽出撃を決めたのでした(笑)
このような状況だったので、撮影場所についてはごく軽く調べた程度で、1回だけでも、順光で形式走行写真を撮れれば十分、というつもりで現地に向かいましたが。
…そんなわけで、16時頃の上り列車後追いを撮るには光線の向きがよさそう?と思える、西取手へ。
駅撮りが可能なことを確認してから、取手方面に向かって歩きましたが、正直、道に迷いましたw
行き止まりの道が多く、遠回りする必要がありましたので…。
それでも、どうにか?踏切に辿り着き、上り列車をためし撮り。

2011.08.28 15:11 西取手~取手
他の場所も探しましたが、この付近ではここが(個人的に)最も好ましく撮れそうなので、キハ350もここで撮ろうと思ったのですが……
それから約30分後の上り列車は、こんなことに。

2011.08.28 15:40 西取手~取手
日が傾いて伸びた影が、床下機器と後部台車、それに車体裾にも浸食しています。
個人的にはこれでも既にアウトですが、キハ350が来るのはこれの十数分後で、さらに日が傾くことになるので、結局、西取手駅に戻って、ホーム端から駅撮りすることにしました。
…そこそこ暑い中、撮影場所を探しまわったりしたのは徒労となりました……w
そして、目的のキハ350については、順光の後追いに専念して撮影。

2011.08.28 15:57 西取手 ※この写真のみ8/28に先行で掲載
下りホーム端の最も外側から、姿勢を低くしてフェンスの柵越しに撮影しましたが、狙い通りに完全順光で撮れました♪
強いて言うと、これよりわずかに視点が低いほうがより好みですが、突発の訪問のわりにはよく撮れたので、本人的には満足しています(笑)
続く連射分のうち、2枚だけ掲載。


約20分後の下りは、沿線で撮るか迷ったのですが、まともに撮影可能な場所を見つけられるか怪しい気がしたので、結局、同じ場所から撮影することに。

2011.08.28 16:21 西取手

そして、このキハ350に乗車。
ただ、取手方のキハ358の車内には、なにやらみょーな臭気が…(汗)
例えるならば……秩父鉄道の新郷~武州荒木間に近い臭い…と言えば、わかる人にはわかるかと思いますが(笑)
さすがにそれに耐えられず、水海道方のキハ3511に移動しましたが、当方と同じように避難した方もいたのか、やはりこちらのほうが混んでましたw(それでも座れる程度でしたが)
キハ350を順光で撮るという目的は果たせたので、その後は乗車に専念しようかとも思ったのですが、晴天が続いていたため、撮影もしないともったいなく思えたので、途中で下車することに。

2011.08.28 16:39 守谷

深い意味もなく、なんとなく守谷で降りてしまいましたが、これは失敗だったかも…(笑)
その付近の沿線で撮ろうか迷いましたが、次の下り列車で新守谷に移動。
(だったら最初から新守谷まで乗ってれば…w)
その後、新守谷で駅撮りするか、沿線で撮ろうか迷いましたが、キハ350が来るまでの時間があまりなかったので、またしても結局駅撮りに。
…撮影場所の調査不足と、影が長く伸びる夕方の撮影の難しさと重なって、ひどい馬脚ぶりです(笑)

2011.08.28 17:08 新守谷
1両目の後部や2両目に影が…(笑)
続く後追い連射のうち、3枚を掲載。



車体にかかる影は気になりますが、行き当たりばったり撮影なので、本人的には許容範囲かと思っています…(笑)
キハ350の定期運用は、次の取手発水海道行きが
(当然、いったん取手まで戻ることになりましたが、このような乗り方をする場合、フリー切符はありがたいです♪)

写真は、水海道到着後のキハ3511の車内ですが、降りる直前に急いで撮ったこともあってブレてますw
それで、キハ350の走りについてですが。
取手駅を発車してからしばらくは、駅間の短い区間が続くので速度も低めでしたが、次第に駅間が長くなっていき、機関変速後の力行もされるようになり、とくに終点直前の小絹~水海道では、速度も80~90キロ位に達していたように感じられ(あくまで体感ですが)、個人的には、その快走ぶりは、かつての八高線キハ35の走りを思い起こさせるものがありました。
それと、余談ですが。これがキハ350最後の定期運用の予定でありながら(結果的に、これが最後ではなくなりましたが)、乗車人数は座席が半分~2/3くらい埋まる程度で、車内の話声もわずかで、ほぼ問題なく録音できるほど落ち着いた雰囲気でした。
近年のJR系の車両の終焉時には、毎回酷い狂乱ぶりになっているようなので、それとは大違いに思えてしまったり…(笑)
もっとも、今後はどうなるのかはわかりませんが…(汗)
水海道に到着後、キハ350を撮影。

2011.08.28 18:20 水海道


そして、
キハ350の両運転台形のキハ100形(元国鉄キハ30)については今後も残るようですが、個人的には、国鉄色などよりも、キハ350などの関鉄色のほうが好みですし、形態的にも、前面補強板付、スカートなしのほうが理想的、編成も単行より2連のほうがいいので、そのキハ350を定期運用
また、電車・気動車の撮影については、晴天時(夏の真昼以外)の撮影が理想的なので、この日の晴天は本当にありがたく思えました♪(晴天でなければ、撮りに行くふんぎりがつかなかったかもしれないので、なおさら…w)
…そのうち、キハ100形にも乗車しなければ…(笑)
…計画変更で、キハ350の定期運用は10/9までになったので、今度は水海道以北の乗車・撮影に行きたい…なんて思ったりもします(笑)
- 関連記事
-
- 2011年9月17日(土) 関東鉄道キハ350形 新守谷付近/寺原~新取手 (2011/10/08)
- 2011年8月28日(日) 関東鉄道キハ350形 (最後の定期運用…と思っていたのですが(汗))) (2011/09/02)