2011年10月29日(土) 秩父鉄道(1) 早朝のオレンジ色1003Fなど 新郷~武州荒木
10月29日は、「SLレトロみなかみ」の撮影に行きましたが、その前後には秩父鉄道の撮影にも行ってましたので、まずは早朝撮影分を掲載します。

●大部分の写真は、クリックすると倍の大きさで表示されます。
まずは羽生から、秩父鉄道の下り始発列車に乗車♪
最近、小豆色1002Fを夕方に撮ることが多くなっていますが、晴天の早朝にも撮っておきたいと考えていまして(笑)
(うまく時間が合えば、パンタ側先頭の編成写真で側面反射も撮れるかもしないですしw)
新郷と武州荒木のどちらで降りるかは決めてなかったのですが、新郷でオレンジ色1003Fと行き違いをしたので、それの折り返しを撮るために新郷で下車。

2011.10.29 06:36
これは、撮影地点到着後まもなく撮影したものですが、朝日に照らされる列車を撮るには、もう少し日の出が遅くなってから来たほうがよさそうです。(この日の埼玉の日の出は06:00だったようです)
ところで、9月18日撮影の記事内で、『線路の北側で、まともに撮れるところがほとんどない』と書いてましたが、新郷側ならありましたw
前回の夕方も、新郷から歩けばよかったのう…orz
ともあれ、まずは下りの1003Fを撮影。

2011.10.29 06:33 新郷~武州荒木 1003F

けっこう好ましい雰囲気で撮れたと思いますが、色調補整で少し赤みを強くしています。
オレンジ色の車体だと、無加工では早朝的な感じが薄く思えたもので…(笑)
ただ、早朝撮影にはとくに暖色系の車両が似合うと思うので、いきなりオレンジ色1003Fを撮れたのは幸いでした♪
これを見ると、早朝の小豆色1002Fを、ますます撮りたくなってしまいましたがw

この時間に限っては、順光のクハ側の撮影はおまけ程度です(笑)
次の上り列車は……

2011.10.29 06:39 新郷~武州荒木 1010F
標準色の1000系でした。
この色だと、色調補整で赤みを強くしなくても早朝撮影とわかります。

最反射部分は写真のあたりでしたが、この付近で編成写真を撮る場合、それを入れるのは無理でした(笑)

さらに次の上りは…

2011.10.29 06:55 新郷~武州荒木 1001F
またしても1000系(笑)
個人的感覚ですが、来る時はけっこう連続で来ることが多いような気がしますw


続いて、1010Fの折り返し上り。

2011.10.29 06:58 新郷~武州荒木 1010F

この時間になると、赤味は薄れて早朝らしさはなくなりました。
ところで、今回は基本的に側面重視で撮りましたが、クハ側は前面重視のほうが見栄えがするような気もしますw
1001Fの折り返し上り。

2011.10.29 07:19 新郷~武州荒木 1001F
この時間になると昼間の写真と大差ないので、パンタ側は省略しますw
1000系が3連続で来たこともあり、小豆色1002Fが来ることも期待してましたが…

2011.10.29 07:33 新郷~武州荒木 7503F
その後は案の定?ステンレス車が連続して来襲(笑)
(5004F→7503F→5003F)
これにて、秩父鉄道撮影午前の部は打ち止めとなりました。
秩父鉄道の早朝撮影1回目(旧カメラ当時を含めれば2回目)で、ちょうどいい時間に1002Fが撮れるなどと思ってはなかったですが、次点の1003Fは撮れたので、とりあえず満足です♪
1002Fについては、これからの日の短い時期にしっかり撮らねば…w
午後の部についても、近いうちに掲載予定です。

●大部分の写真は、クリックすると倍の大きさで表示されます。
まずは羽生から、秩父鉄道の下り始発列車に乗車♪
最近、小豆色1002Fを夕方に撮ることが多くなっていますが、晴天の早朝にも撮っておきたいと考えていまして(笑)
(うまく時間が合えば、パンタ側先頭の編成写真で側面反射も撮れるかもしないですしw)
新郷と武州荒木のどちらで降りるかは決めてなかったのですが、新郷でオレンジ色1003Fと行き違いをしたので、それの折り返しを撮るために新郷で下車。

2011.10.29 06:36
これは、撮影地点到着後まもなく撮影したものですが、朝日に照らされる列車を撮るには、もう少し日の出が遅くなってから来たほうがよさそうです。(この日の埼玉の日の出は06:00だったようです)
ところで、9月18日撮影の記事内で、『線路の北側で、まともに撮れるところがほとんどない』と書いてましたが、新郷側ならありましたw
前回の夕方も、新郷から歩けばよかったのう…orz
ともあれ、まずは下りの1003Fを撮影。

2011.10.29 06:33 新郷~武州荒木 1003F

けっこう好ましい雰囲気で撮れたと思いますが、色調補整で少し赤みを強くしています。
オレンジ色の車体だと、無加工では早朝的な感じが薄く思えたもので…(笑)
ただ、早朝撮影にはとくに暖色系の車両が似合うと思うので、いきなりオレンジ色1003Fを撮れたのは幸いでした♪
これを見ると、早朝の小豆色1002Fを、ますます撮りたくなってしまいましたがw

この時間に限っては、順光のクハ側の撮影はおまけ程度です(笑)
次の上り列車は……

2011.10.29 06:39 新郷~武州荒木 1010F
標準色の1000系でした。
この色だと、色調補整で赤みを強くしなくても早朝撮影とわかります。

最反射部分は写真のあたりでしたが、この付近で編成写真を撮る場合、それを入れるのは無理でした(笑)

さらに次の上りは…

2011.10.29 06:55 新郷~武州荒木 1001F
またしても1000系(笑)
個人的感覚ですが、来る時はけっこう連続で来ることが多いような気がしますw


続いて、1010Fの折り返し上り。

2011.10.29 06:58 新郷~武州荒木 1010F

この時間になると、赤味は薄れて早朝らしさはなくなりました。
ところで、今回は基本的に側面重視で撮りましたが、クハ側は前面重視のほうが見栄えがするような気もしますw
1001Fの折り返し上り。

2011.10.29 07:19 新郷~武州荒木 1001F
この時間になると昼間の写真と大差ないので、パンタ側は省略しますw
1000系が3連続で来たこともあり、小豆色1002Fが来ることも期待してましたが…

2011.10.29 07:33 新郷~武州荒木 7503F
その後は案の定?ステンレス車が連続して来襲(笑)
(5004F→7503F→5003F)
これにて、秩父鉄道撮影午前の部は打ち止めとなりました。
秩父鉄道の早朝撮影1回目(旧カメラ当時を含めれば2回目)で、ちょうどいい時間に1002Fが撮れるなどと思ってはなかったですが、次点の1003Fは撮れたので、とりあえず満足です♪
1002Fについては、これからの日の短い時期にしっかり撮らねば…w
午後の部についても、近いうちに掲載予定です。
- 関連記事
-
- 2011年11月13日(日) 秩父鉄道(3) 「ELみつみね」 武川~永田/長瀞~上長瀞/和銅黒谷/小前田~永田 (2011/11/29)
- 2011年11月13日(日) 秩父鉄道(2) 小豆色1002Fなど 武川~永田/和銅黒谷 (2011/11/28)
- 2011年11月13日(日) 秩父鉄道(1) 濃霧の中を往く1000系(小豆色1002F、標準色1010Fなど) 新郷~武州荒木 (2011/11/20)
- 2011年11月12日(土) 秩父鉄道(2) 旧色1007F 永田/熊谷 小豆色1002F 秩父~大野原/小前田~永田など (2011/11/19)
- 2011年11月12日(土) 秩父鉄道(1) 「ELみつみね」 永田~小前田/影森~浦山口/和銅黒谷/波久礼 (2011/11/14)
- 2011年10月29日(土) 秩父鉄道(3) 「ELみつみね」 和銅黒谷/旧色1007Fなど 樋口~野上 (2011/11/01)
- 2011年10月29日(土) 秩父鉄道(2) 小豆色1002Fなど 小前田~永田 (2011/10/31)
- 2011年10月29日(土) 秩父鉄道(1) 早朝のオレンジ色1003Fなど 新郷~武州荒木 (2011/10/30)
- 2011年9月18日(日) 秩父鉄道 小豆色1002Fなど 小前田付近/熊谷付近/新郷~武州荒木 (2011/10/23)
- 2011年9月13日(火) 秩父鉄道 小豆色1002Fなど 熊谷/波久礼~樋口/武川~永田 (2011/09/18)
- 2011年4月15日(金) 秩父鉄道 小豆色1002F 武州荒木~東行田/長瀞~上長瀞 (2011/09/12)
- 2011年4月10日(日) 秩父鉄道 小豆色1002F 長瀞~上長瀞/大麻生~ひろせ野鳥の森 (2011/04/16)
- 2010年12月25日(土) 秩父鉄道 小豆色1002Fなど 新郷-武州荒木 (2011/01/16)
- 2010年3月26日(金) 秩父鉄道 新郷~武州荒木で撮影の7501Fなど (2010/03/31)
- 2010年3月22日(月祝) 秩父鉄道 門鉄デフ装備C58 363、小豆色1002Fなど 永田~小前田/明戸~大麻生/波久礼 (2010/03/26)