2012年5月6日(日) 試9501・9502列車(黒磯訓練) EF81 133+24系7両 蓮田~東大宮/栗橋~東鷲宮(嵐の直後…)
今回は、5月6日のEF81 133牽引、試9501・9502レを掲載しますが……これはあの、嵐の日でした…(汗)

…ちょっと見た感じだと、この2枚が同じ日の撮影とは思えないような…w
●写真はクリックすると倍のサイズで表示されます。
まずは試9501レです。

2012.05.06 10:58 東大宮~蓮田 試9501レ EF81 133+24系
この時は日差しが弱めだったので、わりと線路近くから撮影。
EF81 133は、2~3日連続で黒磯訓練に入ることが多く感じられましたが、この日も期待通りでした♪

4/27とほとんど同じ構図ですが、天気と緑の量、それと編成が違うので、これはこれで意義があるはず…(笑)
いや。何度撮ってもこの組み合わせはじつに素晴らしいです♪
ところで、この撮影については何の問題もなくできましたが、このあとに天気が急変、曇ったかと思ったら、帰りの列車に乗る頃には雷雨となり、車窓から稲妻を眺めながら帰りましたw
この日は、茨城で竜巻が発生して大きな被害を出した日でしたが、そのことは後で知ったので、帰宅後は試9502レをどう撮るべきか、ということしか考えてませんでした(笑)
ただ、さすがに、ひょうが降る中で撮影はしたくなかったですし、歩く距離もなるべく短めにしたかったので、前日撮った場所(栗橋~東鷲宮、水沢踏切付近)は断念して、もう少し近い更科踏切付近(立体交差付近)で撮ることにしました。
そして、撮影場所に向かう列車に乗ったら、一時的に収まってたひょうがまた降ってきたりしましたが、間もなくふつーの雨に変わったので、いざ進軍w
撮影予定場所に付く頃には幸い雨も上がり、練習開始。

2012.05.06 16:05 栗橋~東鷲宮 211系
雲が厚いのでかなり暗いです…w
この頃の西の空の様子はこんな感じでした。

16:10
この空を背景にして、線路の反対側から撮るのも面白そうでしたが、わずかに日差しはあったため、その側から撮影だと側面が潰れ気味になりそうなので、試9502レは無難に順光側から撮りました。
ちなみに、この付近での撮影なら、もし天気が悪くなっても写真左側の橋の下に避難することが可能ですww
そして、試9502レ。

2012.05.06 16:09 栗橋~東鷲宮 試9502レ EF81 133+24系

厚い雲が天を覆ってかなり暗く、なおかつ水平線近くのみ日差しがあるという状況なので、なにやら、独特の色合いになりました…(笑)

後ろパンタの背景がびみょーですw

このあたりが本命の写真のつもりでしたが、なにしろ暗かったのでシャッタースピード1/320でズーム流し的に撮ったため、機関車以外は止まりませんでした(笑)
ともあれ、普段とは違う光景のEF81 133+24系を撮れたのはよかったと思いますw
なんとなく、近くを航行してた鴨を撮ってみたりw

あまりにもきもちよさそーに航行してたのでww

16:34
こちらは、試9502レ撮影の25分後の西側の景色ですが、厚い雲が東側に流れ、晴れ間が広がりつつあります。
このしばらく後に晴天になりましたが、この日は実に不安定な天気でありました(汗)
■2012年5月6日(日) 試9502レ 栗橋~東鷲宮
※編成は5月5・7日と同一
EF81 133
オハネフ25 214
オハネ25 229
オハネ25 231
オハネ25 238
オロハネ24 501
オハネフ25 12
カニ24 505


…ちょっと見た感じだと、この2枚が同じ日の撮影とは思えないような…w
●写真はクリックすると倍のサイズで表示されます。
まずは試9501レです。

2012.05.06 10:58 東大宮~蓮田 試9501レ EF81 133+24系
この時は日差しが弱めだったので、わりと線路近くから撮影。
EF81 133は、2~3日連続で黒磯訓練に入ることが多く感じられましたが、この日も期待通りでした♪

4/27とほとんど同じ構図ですが、天気と緑の量、それと編成が違うので、これはこれで意義があるはず…(笑)
いや。何度撮ってもこの組み合わせはじつに素晴らしいです♪
ところで、この撮影については何の問題もなくできましたが、このあとに天気が急変、曇ったかと思ったら、帰りの列車に乗る頃には雷雨となり、車窓から稲妻を眺めながら帰りましたw
この日は、茨城で竜巻が発生して大きな被害を出した日でしたが、そのことは後で知ったので、帰宅後は試9502レをどう撮るべきか、ということしか考えてませんでした(笑)
ただ、さすがに、ひょうが降る中で撮影はしたくなかったですし、歩く距離もなるべく短めにしたかったので、前日撮った場所(栗橋~東鷲宮、水沢踏切付近)は断念して、もう少し近い更科踏切付近(立体交差付近)で撮ることにしました。
そして、撮影場所に向かう列車に乗ったら、一時的に収まってたひょうがまた降ってきたりしましたが、間もなくふつーの雨に変わったので、いざ進軍w
撮影予定場所に付く頃には幸い雨も上がり、練習開始。

2012.05.06 16:05 栗橋~東鷲宮 211系
雲が厚いのでかなり暗いです…w
この頃の西の空の様子はこんな感じでした。

16:10
この空を背景にして、線路の反対側から撮るのも面白そうでしたが、わずかに日差しはあったため、その側から撮影だと側面が潰れ気味になりそうなので、試9502レは無難に順光側から撮りました。
ちなみに、この付近での撮影なら、もし天気が悪くなっても写真左側の橋の下に避難することが可能ですww
そして、試9502レ。

2012.05.06 16:09 栗橋~東鷲宮 試9502レ EF81 133+24系

厚い雲が天を覆ってかなり暗く、なおかつ水平線近くのみ日差しがあるという状況なので、なにやら、独特の色合いになりました…(笑)

後ろパンタの背景がびみょーですw

このあたりが本命の写真のつもりでしたが、なにしろ暗かったのでシャッタースピード1/320でズーム流し的に撮ったため、機関車以外は止まりませんでした(笑)
ともあれ、普段とは違う光景のEF81 133+24系を撮れたのはよかったと思いますw
なんとなく、近くを航行してた鴨を撮ってみたりw

あまりにもきもちよさそーに航行してたのでww

16:34
こちらは、試9502レ撮影の25分後の西側の景色ですが、厚い雲が東側に流れ、晴れ間が広がりつつあります。
このしばらく後に晴天になりましたが、この日は実に不安定な天気でありました(汗)
■2012年5月6日(日) 試9502レ 栗橋~東鷲宮
※編成は5月5・7日と同一
EF81 133
オハネフ25 214
オハネ25 229
オハネ25 231
オハネ25 238
オロハネ24 501
オハネフ25 12
カニ24 505
- 関連記事
-
- 2013年4月12日・5月3日 試9501・9502列車(黒磯訓練)など EF81 81・98 蓮田~東大宮/久喜~新白岡 (2013/05/06)
- 2013年4月8日(月) 快晴の試9501・9502列車(黒磯訓練) EF81 133 片岡~蒲須坂 (2013/04/17)
- 2013年4月7日(日) 嵐の試9501・9502列車(黒磯訓練) EF81 133 片岡~蒲須坂 (2013/04/13)
- 2013年2月8・9・16日、3月23日 試9501・9502列車(黒磯訓練)など EF81 133・98・EF65 1118 白岡/栗橋~東鷲宮/久喜~新白岡 (2013/03/28)
- 2013年2月4~6日 試9501・9502列車(黒磯訓練) EF81 98・95+24系6両など 東鷲宮~栗橋/新白岡~久喜 (2013/02/06)
- 2012年12月24日(月) 試9501列車(黒磯訓練) EF81 95+24系6両 蓮田~東大宮 (2012/12/24)
- 2012年5月7日(月) 試9501・9502列車(黒磯訓練) EF81 133+24系7両 久喜~新白岡 ●4・5月の黒磯訓練牽引機一覧も掲載 (2012/06/10)
- 2012年5月6日(日) 試9501・9502列車(黒磯訓練) EF81 133+24系7両 蓮田~東大宮/栗橋~東鷲宮(嵐の直後…) (2012/05/26)
- 2012年5月5日(土) 試9501・9502列車(黒磯訓練) EF81 133+24系7両 蓮田~東大宮/栗橋~東鷲宮 (2012/05/25)
- 2012年4月27・28日 試9501列車(黒磯訓練) EF81 133+24系7両 蓮田~東大宮/蓮田付近 (2012/05/17)
- 2012年4月11・13・23日 試9501・9502列車(黒磯訓練)など 24系7両(EF81 97・98・133) 蓮田~東大宮/久喜~新白岡 (2012/05/03)
- 2012年4月6・9・10日 試9501・9502列車(黒磯訓練) EF81 133+24系7両 蓮田~東大宮/久喜~新白岡 (2012/04/30)
- 2012年3月3・12・14日 試9501・9502列車(黒磯訓練) 編成方転前の24系(EF81 95・97) 蓮田~東大宮/久喜~新白岡 (2012/04/29)
- 2012年4月26日(木) EF65 501+12系6両 / 試9502列車(黒磯訓練) EF81 133+24系7両 久喜~新白岡 (2012/04/28)
- 2012年3月27日、4月1・2・5日 試9502列車(黒磯訓練) 24系7両(EF81 97・98・80・133) 久喜~新白岡 (2012/04/06)