2014年6月1・3日 EF81 81代走「北斗星」
3週間ほど、パソコン使用不能になっていましたが、新規パソコン導入でようやく復帰できました。
最近はあまり撮影してないですが、とりあえず、6月1・3日のEF81代走「北斗星」を掲載します。
![2014.06.01_2031_52[1] 宇都宮 「北斗星」 1レ EF81 81+24系](https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/201406201858597a0.jpg)
今度のディスプレイは従来より青み強い気もするので、今後の写真色合いは以前と少し変わるかもしれません(笑)
あと、6/18の青森81+24系8両の団臨は撮ってないです。晴れならしごとを調整して撮りに行ったでしょうけどw
●写真はクリックすると倍のサイズで表示されます。
■2014年6月1日
この日の下り 「北斗星」 は、故障多発していたEF510に代わってEF81牽引とのことで、宇都宮で入線時に撮影。
![2014.06.01_2031_49[1] 宇都宮 「北斗星」 1レ EF81 81+24系](https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20140620185858c00.jpg)
シャッタースピード1/15秒でのズーム流しですが、当方の技量では、低速での入線時でも成功率低めで、1/20秒くらいでないと厳しいようです(笑)
また、宇都宮はさほど好ましく撮れないことや、133ではないということもあって、かなり直前に行ったので、ホーム内側からの撮影となりましたw
それもあって視点はほどほどに低め程度にしましたが、やはりもう少し低めのほうが好みですw
![2014.06.01_2031_52[1] 宇都宮 「北斗星」 1レ EF81 81+24系](https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/201406201858597a0.jpg)
こちらは後ろカツカツにw
EF81牽引「北斗星」は、2010年7月の牽引機置換え後は数回しか見られず、2012年5月の青森EF81による代走以来、かなり久しぶりでしたが、個人的には、「いつもの見慣れた北斗星が帰ってきた」という印象でした。
そのため、何ら気負いも緊張もなく、淡々と撮影した感じでしたが、それでもあまり成功してないのが困りものですw

停車後の編成写真撮影は不可能なので、EF81牽引とわかる写真をw
発車後も撮影。
![2014.06.01_2034_14[1] 宇都宮](https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/2014062018590118a.jpg)
![2014.06.01_2034_40[3] 宇都宮](https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/201406201859028cd.jpg)
■2014年6月1日(日) 1レ
オハネフ25 8
オハネフ25 216
オハネ25 562
オハネ25 566
オハネ25 552
スハネ25 502
スシ24 506
オロネ24 501
オロハネ25 501
オロハネ24 553
オハネフ25 214
カニ24 508
EF81 81
■2014年6月3日
上りは天気があまりよくなかったので、近場で撮影。


こちらも淡々と撮影しましたが、やはり「北斗星」と言えば、赤+青の組み合わせが一番です♪
最近はあまり撮影してないですが、とりあえず、6月1・3日のEF81代走「北斗星」を掲載します。

![2014.06.01_2031_52[1] 宇都宮 「北斗星」 1レ EF81 81+24系](https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/201406201858597a0.jpg)
今度のディスプレイは従来より青み強い気もするので、今後の写真色合いは以前と少し変わるかもしれません(笑)
あと、6/18の青森81+24系8両の団臨は撮ってないです。晴れならしごとを調整して撮りに行ったでしょうけどw
●写真はクリックすると倍のサイズで表示されます。
■2014年6月1日
この日の下り 「北斗星」 は、故障多発していたEF510に代わってEF81牽引とのことで、宇都宮で入線時に撮影。
![2014.06.01_2031_49[1] 宇都宮 「北斗星」 1レ EF81 81+24系](https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20140620185858c00.jpg)
シャッタースピード1/15秒でのズーム流しですが、当方の技量では、低速での入線時でも成功率低めで、1/20秒くらいでないと厳しいようです(笑)
また、宇都宮はさほど好ましく撮れないことや、133ではないということもあって、かなり直前に行ったので、ホーム内側からの撮影となりましたw
それもあって視点はほどほどに低め程度にしましたが、やはりもう少し低めのほうが好みですw
![2014.06.01_2031_52[1] 宇都宮 「北斗星」 1レ EF81 81+24系](https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/201406201858597a0.jpg)
こちらは後ろカツカツにw
EF81牽引「北斗星」は、2010年7月の牽引機置換え後は数回しか見られず、2012年5月の青森EF81による代走以来、かなり久しぶりでしたが、個人的には、「いつもの見慣れた北斗星が帰ってきた」という印象でした。
そのため、何ら気負いも緊張もなく、淡々と撮影した感じでしたが、それでもあまり成功してないのが困りものですw

停車後の編成写真撮影は不可能なので、EF81牽引とわかる写真をw
発車後も撮影。
![2014.06.01_2034_14[1] 宇都宮](https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/2014062018590118a.jpg)
![2014.06.01_2034_40[3] 宇都宮](https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/201406201859028cd.jpg)
■2014年6月1日(日) 1レ
オハネフ25 8
オハネフ25 216
オハネ25 562
オハネ25 566
オハネ25 552
スハネ25 502
スシ24 506
オロネ24 501
オロハネ25 501
オロハネ24 553
オハネフ25 214
カニ24 508
EF81 81
■2014年6月3日
上りは天気があまりよくなかったので、近場で撮影。


こちらも淡々と撮影しましたが、やはり「北斗星」と言えば、赤+青の組み合わせが一番です♪
- 関連記事
-
- 2015年3月8日 寝台特急「カシオペア」 8010レ(EF81 81) (2015/03/12)
- 2015年3月6日 寝台特急「カシオペア」 8009レ(EF81 81) (2015/03/07)
- 最近の2レ「北斗星」から数枚(2014年~2015年1月17日) EF510-509・510・512など (2015/01/18)
- 2013・2014年の2レ「北斗星」から数枚。 (EF510-502・509・510・515) (2014/12/07)
- 2014年10月11日 寝台特急「北斗星」 2レ(EF510-510) (2014/10/13)
- 2014年9月14日他 寝台特急「北斗星」(EF510-513・515)/「カシオペア」(EF510-510) (2014/10/05)
- 2014年3月 夕方の寝台特急「カシオペア」 8009レ(EF510-510) (2014/06/27)
- 2014年6月1・3日 EF81 81代走「北斗星」 (2014/06/20)
- 2014年5月3日(土) 「北斗星」(EF510-512)、「カシオペア」(EF510-510)など (2014/05/10)
- 2014年2月8日(土) 関東大雪ナルモ、ワレ撮ルベキ列車皆無ナリ (2014/02/09)
- 2014年1月19日(日) 「北斗星」(EF510-509)、「カシオペア」(EF510-514) 栗橋~東鷲宮 (2014/01/19)
- 2012年5月8日(火) 双頭連結器付EF81 136牽引「北斗星」 栗橋~東鷲宮 ※ヘッドマーク追加加工画像あり (2012/05/12)
- 2012年5月5日(土) 約5時間遅れの「北斗星」(EF510-503) アウトカーブ・順光 (2012/05/07)
- 2012年3月16日(金) 編成方転を間近に控えた「北斗星」(2) 栗橋~東鷲宮 客車通路側ほぼ真横写真あり(一部失敗) (2012/03/30)
- 2012年3月13日(火) 編成方転を間近に控えた「北斗星」(1) 栗橋~東鷲宮 (2012/03/24)