2019年11月30日 秩父鉄道 貨物列車など(デキ108・デキ503・デキ303等)
最近は軽め記事や文章主体の記事が多めだったので、昨年晩秋の秩父鉄道貨物を載せておきます。
![2019.11.30_1558_03[1] 武川 デキ108_02](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042033182a8.jpg)
前回記事の加筆などもしたいところですが、いつも以上に関心のある方が限られる記事と思われるので、とりあえず後回しにします(;´∀`)

急行で快適に移動。
なお、この日のC58 363については、下記記事で掲載済です。
・2019年11月30日 秩父鉄道 「SLパレオエクスプレス」5001・5002レ C58 363+12系
C58の前の下り貨物。

秩父鉄道電機の最古参、1951年製のデキ108でした♪
![2019.11.30_1053_44[1] 波久礼~樋口 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203007862.jpg)
面薄でかつ、編成後半や下回りなどの隠れてる部分多めではありますが、デキ108の走行写真を順光で撮れたのは初だった気もします。
![2019.11.30_1053_44[3] 波久礼~樋口 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/2020070420300746d.jpg)
1日遅ければ両パンタ上昇だったので、その面では若干惜しい感もありましたが(;´∀`)

このデキ108、デキ100形で唯一のヒサシ付ということもあり、同時期に製造の国鉄EF15に似た車体という点でも好ましく感じますが。
写真の側(下り方)の尾灯に折畳み式の赤色円板が残されてるというのも貴重に思えます。
(国鉄の機関車・客車等でも、同様の円板は昭和40年頃までは使用されてたものの、その後は順次撤去されたので)
写真をよく見ると、折畳み状態でも、円板の縁がわずかに赤く見えます。
![2019.11.30_1142_07[1] 樋口 デキ507](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/2020070420300899d.jpg)
駅に戻ると、デキ507の上り貨物が。

デキ108が運用に入っていたため、下りC58の撮影は予定より手前にとどめ、デキ108の撮影を重視することに。
そのため、C58を影森付近で撮影し、それ自体は不本意なものになりましたが。
駅に戻ると……
![2019.11.30_1242_54[1] 影森 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042030421bf.jpg)
デキ108の上り貨物が。
![2019.11.30_1243_09[1] 影森 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/2020070421070217a.jpg)

武甲山+デキ108真横も。
(この列車については、上り普通列車と入線がほぼ同時刻のようなので、それに乗る場合は撮れないこともありそうな?)
上り列車で移動して、再び同列車を。
![2019.11.30_1326_53[2] 上長瀞 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203043b7d.jpg)
前面潰れですが。
![2019.11.30_1326_53[4] 上長瀞 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203043325.jpg)
![2019.11.30_1326_54[3] 上長瀞 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203114f89.jpg)
さらに列車移動して、上り貨物を追い抜き……

まずは下り貨物のデキ503。
![2019.11.30_1344_59[2] 長瀞 デキ503](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042031157a1.jpg)
![2019.11.30_1344_59[3] 長瀞 デキ503_01](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203116dd4.jpg)
秩父鉄道の電機では、デキ108に次いでデキ503~507(前面窓大・ヒサシ付)が好みですが、2020年6月時点では、標準色+全て灰色Hゴムで残るのは、このデキ503のみになってるそうで。
続いて、三度目となるデキ108の上り貨物。


![2019.11.30_1347_15[1] 長瀞 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203157d3d.jpg)

上り側の尾灯には円板が残っていません。

![2019.11.30_1347_18[2] 長瀞 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203158571.jpg)


C58撮影のため、また橋に戻ってしばし撮影。
![2019.11.30_1413_32[1] 上長瀞](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203226baf.jpg)
![2019.11.30_1426_12[1] 上長瀞](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042032270cc.jpg)
![2019.11.30_1435_53[2] 上長瀞](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042032279cf.jpg)

デキ303の上り貨物。
![2019.11.30_1445_13[1] 上長瀞 デキ303](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/2020070420322878d.jpg)
先程のデキ108の撮り方より、このほうがよかったような……(;´∀`)
![2019.11.30_1445_14[1] 上長瀞 デキ303](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042032297c2.jpg)
![2019.11.30_1509_21[3] 上長瀞](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203249ae1.jpg)
駅ホーム端にて、上り列車の入線時を。
「それにしても、この列車は基本的に2連限定のようぢゃのう……」(;´∀`)
ここでも、C58の前に貨物などを。

デキ108の下り貨物。

赤みを帯びた斜光線はじつにいい感じですが……
![2019.11.30_1557_53[1] 武川 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042032517d4.jpg)
列車との距離がやや遠いのと、斜光線の完全順光のため、下回りの立体感がとぼしくのっぺりした写りになったせいか、どこかいまいちな感じが否めず(;´∀`)
![2019.11.30_1557_53[2] 武川 デキ108_01](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042032511e4.jpg)

↑↓電柱影はともかく、デキ108の見え方としては、こちらのほうが編成写真より好ましく感じます。
![2019.11.30_1557_55[1] 武川 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203317f0d.jpg)
![2019.11.30_1558_02[2] 武川 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203317c8c.jpg)
「反射~♪」
![2019.11.30_1558_03[1] 武川 デキ108_02](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042033182a8.jpg)
1951年製、69年もの車齢を感じさせる側面の凸凹具合にも風格が……♪


デキ108に続く、ヲキフ・ヲキの車列もまた魅力……。

よく見ると、左側にC58の姿も見えます。
さらに続いて、デキ303の下り貨物。

![2019.11.30_1600_18[2] 武川 デキ303](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203342f58.jpg)





帰りも急行で。
この日はC58だけでなく、貨物のほうもそれなり以上に撮影でき、満足度高めでした♪
昨今の状況のほうは……
緊急事態宣言明けから2週間ほどが経過し、案の定、ころなの感染者数が増えてるので、これだと遠征はまだ難しそうな気もしています。
できれば、七尾線415-800を撮りに行きたいと思い続けてるのですが……(;´∀`)
![2019.11.30_1053_44[3] 波久礼~樋口 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/2020070420300746d.jpg)
![2019.11.30_1558_03[1] 武川 デキ108_02](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042033182a8.jpg)
前回記事の加筆などもしたいところですが、いつも以上に関心のある方が限られる記事と思われるので、とりあえず後回しにします(;´∀`)

急行で快適に移動。
なお、この日のC58 363については、下記記事で掲載済です。
・2019年11月30日 秩父鉄道 「SLパレオエクスプレス」5001・5002レ C58 363+12系
C58の前の下り貨物。

秩父鉄道電機の最古参、1951年製のデキ108でした♪
![2019.11.30_1053_44[1] 波久礼~樋口 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203007862.jpg)
面薄でかつ、編成後半や下回りなどの隠れてる部分多めではありますが、デキ108の走行写真を順光で撮れたのは初だった気もします。
![2019.11.30_1053_44[3] 波久礼~樋口 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/2020070420300746d.jpg)
1日遅ければ両パンタ上昇だったので、その面では若干惜しい感もありましたが(;´∀`)

このデキ108、デキ100形で唯一のヒサシ付ということもあり、同時期に製造の国鉄EF15に似た車体という点でも好ましく感じますが。
写真の側(下り方)の尾灯に折畳み式の赤色円板が残されてるというのも貴重に思えます。
(国鉄の機関車・客車等でも、同様の円板は昭和40年頃までは使用されてたものの、その後は順次撤去されたので)
写真をよく見ると、折畳み状態でも、円板の縁がわずかに赤く見えます。
![2019.11.30_1142_07[1] 樋口 デキ507](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/2020070420300899d.jpg)
駅に戻ると、デキ507の上り貨物が。

デキ108が運用に入っていたため、下りC58の撮影は予定より手前にとどめ、デキ108の撮影を重視することに。
そのため、C58を影森付近で撮影し、それ自体は不本意なものになりましたが。
駅に戻ると……
![2019.11.30_1242_54[1] 影森 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042030421bf.jpg)
デキ108の上り貨物が。
![2019.11.30_1243_09[1] 影森 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/2020070421070217a.jpg)

武甲山+デキ108真横も。
(この列車については、上り普通列車と入線がほぼ同時刻のようなので、それに乗る場合は撮れないこともありそうな?)
上り列車で移動して、再び同列車を。
![2019.11.30_1326_53[2] 上長瀞 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203043b7d.jpg)
前面潰れですが。
![2019.11.30_1326_53[4] 上長瀞 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203043325.jpg)
![2019.11.30_1326_54[3] 上長瀞 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203114f89.jpg)
さらに列車移動して、上り貨物を追い抜き……

まずは下り貨物のデキ503。
![2019.11.30_1344_59[2] 長瀞 デキ503](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042031157a1.jpg)
![2019.11.30_1344_59[3] 長瀞 デキ503_01](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203116dd4.jpg)
秩父鉄道の電機では、デキ108に次いでデキ503~507(前面窓大・ヒサシ付)が好みですが、2020年6月時点では、標準色+全て灰色Hゴムで残るのは、このデキ503のみになってるそうで。
続いて、三度目となるデキ108の上り貨物。


![2019.11.30_1347_15[1] 長瀞 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203157d3d.jpg)

上り側の尾灯には円板が残っていません。

![2019.11.30_1347_18[2] 長瀞 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203158571.jpg)


C58撮影のため、また橋に戻ってしばし撮影。
![2019.11.30_1413_32[1] 上長瀞](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203226baf.jpg)
![2019.11.30_1426_12[1] 上長瀞](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042032270cc.jpg)
![2019.11.30_1435_53[2] 上長瀞](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042032279cf.jpg)

デキ303の上り貨物。
![2019.11.30_1445_13[1] 上長瀞 デキ303](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/2020070420322878d.jpg)
先程のデキ108の撮り方より、このほうがよかったような……(;´∀`)
![2019.11.30_1445_14[1] 上長瀞 デキ303](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042032297c2.jpg)
![2019.11.30_1509_21[3] 上長瀞](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203249ae1.jpg)
駅ホーム端にて、上り列車の入線時を。
「それにしても、この列車は基本的に2連限定のようぢゃのう……」(;´∀`)
ここでも、C58の前に貨物などを。

デキ108の下り貨物。

赤みを帯びた斜光線はじつにいい感じですが……
![2019.11.30_1557_53[1] 武川 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042032517d4.jpg)
列車との距離がやや遠いのと、斜光線の完全順光のため、下回りの立体感がとぼしくのっぺりした写りになったせいか、どこかいまいちな感じが否めず(;´∀`)
![2019.11.30_1557_53[2] 武川 デキ108_01](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042032511e4.jpg)

↑↓電柱影はともかく、デキ108の見え方としては、こちらのほうが編成写真より好ましく感じます。
![2019.11.30_1557_55[1] 武川 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203317f0d.jpg)
![2019.11.30_1558_02[2] 武川 デキ108](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203317c8c.jpg)
「反射~♪」
![2019.11.30_1558_03[1] 武川 デキ108_02](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/202007042033182a8.jpg)
1951年製、69年もの車齢を感じさせる側面の凸凹具合にも風格が……♪


デキ108に続く、ヲキフ・ヲキの車列もまた魅力……。

よく見ると、左側にC58の姿も見えます。
さらに続いて、デキ303の下り貨物。

![2019.11.30_1600_18[2] 武川 デキ303](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/a/r/maronokimagure/20200704203342f58.jpg)





帰りも急行で。
この日はC58だけでなく、貨物のほうもそれなり以上に撮影でき、満足度高めでした♪
昨今の状況のほうは……
緊急事態宣言明けから2週間ほどが経過し、案の定、ころなの感染者数が増えてるので、これだと遠征はまだ難しそうな気もしています。
できれば、七尾線415-800を撮りに行きたいと思い続けてるのですが……(;´∀`)
- 関連記事
-
- 2020年12月12日 秩父鉄道(2) 貨物列車など(デキ102・103・501・502・505) (2021/01/24)
- 2020年12月12日 秩父鉄道 「快速秩父路デキ108号」 (2020/12/13)
- 2019年12月1日 秩父鉄道 貨物列車など(デキ507・デキ503・デキ303等) (2020/07/19)
- 2019年11月30日 秩父鉄道 貨物列車など(デキ108・デキ503・デキ303等) (2020/07/04)
- 2019年2月~5月 秩父鉄道貨物列車まとめ (2019/09/01)
- 2019年5月25日 秩父鉄道(2) 6000系小豆6003F (2019/06/08)
- 2019年4月6日 秩父鉄道(2) 6000系小豆6003Fなど (2019/04/13)
- 2018年12月2日(後編) 「EL秩父夜祭号」5002レ デキ105+デキ507+12系 乗車+撮影 (2018/12/24)
- 2018年12月2日(前編) 「EL秩父夜祭号」 5001レ デキ507+デキ105+12系 (2018/12/08)
- 2017年5月14日 秩父鉄道 6000系 小豆6003Fなど (2017/05/27)
- 2015年11月29日(日) 秩父鉄道(2) 「パレオエクスプレス」後追いデキ201など (2015/12/06)
- 2015年1月31日(土) 秩父鉄道 急行リバイバルカラー 小豆6000系6003F(ろうばいHM付) 他 (2015/01/31)
- 2014年11月16日(日) 秩父鉄道(1) 急行リバイバルカラー 小豆6000系6003F 他 (2014/11/22)
- 秩父鉄道 小豆6000系登場記念 小豆1002Fまとめ(4) 2012年撮影分 (2014/10/26)
- 2013年8月17日(土) 秩父鉄道 1000系6連(1001F+1003F) 影森~浦山口/和銅黒谷 (2013/08/18)
スポンサーサイト