7年程前の日常……2013年11月1日 寝台特急「北斗星」(EF510-513) 他
前回の画像加工元として、EF510北斗星の写真も掲載していましたが。
その日の写真については、EF65の黒磯訓練の写真は掲載済なものの、その他は未掲載だったようなので、回想的に載せておきます。
まずは北斗星から。

これは前回掲載分です。
以下、連射分も。

これくらいが本命。
当時は、編成の見栄えを好ましく、かつ背景の校舎をなるべく隠して撮ることも考えてたようですが、なかなか難しかったようです(;´∀`)

この当時の北斗星は全くの日常で、当時は24系の黒磯訓練のほうに注力してましたが、今にして思えば、EF510の北斗星ももう少し撮っておいてもよかったような気もします。あまり多様な構図では撮れてないので……

EF510の加工画像も色々考えてますが、なかなか手が回りません(;´∀`)

オロネ24 501
大窓に上段寝台の覗き窓が、いかにもロネといった風情で、北斗星の中でもとくに好ましい客車でした。

かなり苦しいですが後追い。
24系客車の連なる姿は実にいい……と改めて思わされます。
手持ち撮影という事もあり、なるべく前後両撃ちするほうでしたが、客車列車の後ろ姿も魅力的なので、そちらを重視した撮影をもう少ししてればよかったかも、とも思います。

この頃は当たり前に走っていた183系?の団臨。
よく見かけたので、とくに狙わなくても自然と撮れてるといった存在でしたが、いつの間にか見なくなったという印象です。

EF65 2119
短し……(;´∀`)

6096レ? EH500-23

試9501レ EF65 1103
これについては、下記記事で載せています。
・2013年11月1日(金) 試9501・9502列車(黒磯訓練) EF65 1103
そして、この日最大の目当、EH500-1の3086レ。

3086レ EH500-1
この日は半刻以上遅れでした。
この前年10月にも、EH500-1の3086レ狙いで同じ場所にて撮影していたものの、同じように遅れが発生していて取り逃してたり(;´∀`)
その後、春に同様の組み合わせで撮れたものの、日が高すぎるので画像加工元としては不適判定となり……
三度目の正直で、加工元にできる写真をようやく撮れたのでした。
ただし本命カットは編成後部切れw

ここまではなんとかカツカツで済んでましたが……

こちらは前回も掲載した、編成後部切れ修整画像です(;´∀`)
(撮影直後は、まさかの後部切れでかなり凹んでたりw
最大の目的たる画像加工元と考えればさほど問題はないので、致命傷ではなかったですが、本命でここまでの大失敗は珍しいですw)

後部切れなのでEH500主体にトリミング。

最後に、253系を撮って撤収。

クロ253→クハ253への改造前の、クロ151に似た車内設備と、その名残をとどめる窓配置は好感が持てますが、元4人個室を活用していないというのは惜しまれます。
素人考えでは、スペーシアには4人個室があるのだから、253系にもあってほしい気もしますが、1室だけでは使いにくい?
現在でも、EH500の貨物と253系は変わらず見れますし、個々に見ればそれらも魅力を感じますが。
やはりこの頃と比べると、総合的な魅力は半減以下になった感が否めません……(;´∀`)
その日の写真については、EF65の黒磯訓練の写真は掲載済なものの、その他は未掲載だったようなので、回想的に載せておきます。


まずは北斗星から。

これは前回掲載分です。
以下、連射分も。

これくらいが本命。
当時は、編成の見栄えを好ましく、かつ背景の校舎をなるべく隠して撮ることも考えてたようですが、なかなか難しかったようです(;´∀`)

この当時の北斗星は全くの日常で、当時は24系の黒磯訓練のほうに注力してましたが、今にして思えば、EF510の北斗星ももう少し撮っておいてもよかったような気もします。あまり多様な構図では撮れてないので……

EF510の加工画像も色々考えてますが、なかなか手が回りません(;´∀`)

オロネ24 501
大窓に上段寝台の覗き窓が、いかにもロネといった風情で、北斗星の中でもとくに好ましい客車でした。

かなり苦しいですが後追い。
24系客車の連なる姿は実にいい……と改めて思わされます。
手持ち撮影という事もあり、なるべく前後両撃ちするほうでしたが、客車列車の後ろ姿も魅力的なので、そちらを重視した撮影をもう少ししてればよかったかも、とも思います。

この頃は当たり前に走っていた183系?の団臨。
よく見かけたので、とくに狙わなくても自然と撮れてるといった存在でしたが、いつの間にか見なくなったという印象です。

EF65 2119
短し……(;´∀`)

6096レ? EH500-23

試9501レ EF65 1103
これについては、下記記事で載せています。
・2013年11月1日(金) 試9501・9502列車(黒磯訓練) EF65 1103
そして、この日最大の目当、EH500-1の3086レ。

3086レ EH500-1
この日は半刻以上遅れでした。
この前年10月にも、EH500-1の3086レ狙いで同じ場所にて撮影していたものの、同じように遅れが発生していて取り逃してたり(;´∀`)
その後、春に同様の組み合わせで撮れたものの、日が高すぎるので画像加工元としては不適判定となり……
三度目の正直で、加工元にできる写真をようやく撮れたのでした。
ただし本命カットは編成後部切れw

ここまではなんとかカツカツで済んでましたが……

こちらは前回も掲載した、編成後部切れ修整画像です(;´∀`)
(撮影直後は、まさかの後部切れでかなり凹んでたりw
最大の目的たる画像加工元と考えればさほど問題はないので、致命傷ではなかったですが、本命でここまでの大失敗は珍しいですw)

後部切れなのでEH500主体にトリミング。

最後に、253系を撮って撤収。

クロ253→クハ253への改造前の、クロ151に似た車内設備と、その名残をとどめる窓配置は好感が持てますが、元4人個室を活用していないというのは惜しまれます。
素人考えでは、スペーシアには4人個室があるのだから、253系にもあってほしい気もしますが、1室だけでは使いにくい?
現在でも、EH500の貨物と253系は変わらず見れますし、個々に見ればそれらも魅力を感じますが。
やはりこの頃と比べると、総合的な魅力は半減以下になった感が否めません……(;´∀`)
- 関連記事
-
- 7年程前の日常……2013年11月1日 寝台特急「北斗星」(EF510-513) 他 (2020/08/09)
- 2015年8月23日 最終日の臨時「北斗星」 8008レ(EF510-515) (2015/08/23)
- 2015年8月19・21日 終焉間近の臨時「北斗星」 8007・8008レ(EF510-515・513) (2015/08/22)
- 2015年8月9日他 臨時「北斗星」 8007・8008レ(EF510-515) 他 (2015/08/09)
- 2015年7月6・11・13・24日 臨時「北斗星」 8007・8008レ(EF510-509・510) (2015/07/25)
- 暫定で、7/11の8007レ「北斗星」などを掲載。 (2015/07/11)
- 2015年6月後半、7月4日 臨時「北斗星」 8007・8008レ(EF510-515・513・509) (2015/07/05)
- 2015年4月29日・5月2日 臨時「北斗星」 8008レ(EF510-510・509) (2015/05/24)
- 2015年4月20日 臨時「北斗星」 8008レ(EF510-515) (2015/04/26)
- 2015年4月15・16日 臨時「北斗星」 8008レ・8007レ(EF510-510・509) (2015/04/19)
- 2015年4月6・11日 臨時「北斗星」 8007・8008レ(EF510-510・509・515) (2015/04/12)
- 2015年4月2日 運転初日の臨時「北斗星」 8007レ(EF510-509) (2015/04/04)
- 2015年3月16日 北斗星用24系客車返却回送 EF510-512/EF81 138 (2015/04/03)
- 2015年3月14日他 定期運行最末期の北斗星 (上り最終日客車全車写真掲載) (2015/03/27)
- 2015年3月10日 夕方の寝台特急「カシオペア」 8009レ(EF81 138) (2015/03/22)
スポンサーサイト